自動運転でドリフトする スープラ 、その技術は安全性向上に…トヨタ[動画]

ステアリングやブレーキをコンピューターで自動制御

プロドリフトドライバーの具志堅士郎選手がプロジェクトに参画

ドリフト中の後輪駆動車を制御できる自動運転アーキテクチャ

トヨタ・スープラ の実験車両
トヨタ・スープラ の実験車両全 10 枚

トヨタ・リサーチ・インスティテュート(Toyota Research Institute)は2月2日、サーキットをドリフトしながら自動運転できるように、車両をプログラムすることに成功した、と発表した。

スープラ』の実験車両に自動運転プログラムを組み込んだ。最新のソフトウェアが1秒につき20回、走行ルートを計算。サーキットでのドリフトしながらの自動運転でも、車両のバランスを保つという。

◆ステアリングやブレーキをコンピューターで自動制御

サーキットでの自動運転ドリフトには、「NMPC(非線形モデル予測コントロール)」と呼ばれるテクノロジーが用いられた。トヨタ・リサーチ・インスティテュートは、ドリフト状態から、タイヤのグリップを回復させたドライビングにスムーズに移行できるNMPCコントローラーを開発した。

自動運転の研究用に特別にカスタマイズされたスープラでテスト走行を行った。場所は、米国のサーキット「サンダーヒルレースウェイ」。スープラの実験車両では、ステアリング、スロットル、クラッチ、シーケンシャルトランスミッション、4輪独立ブレーキを、コンピューターで自動制御する。

また、データを収集する目的で、サスペンション、エンジン、トランスミッション、シャシー、ロールケージや消火器などの安全システムが、「フォーミュラドリフト」で使用されているものと同じシステムに変更された。

トヨタ・スープラ の実験車両トヨタ・スープラ の実験車両

◆プロドリフトドライバーの具志堅士郎選手がプロジェクトに参画

トヨタ・リサーチ・インスティテュートは、スタンフォード大学のダイナミックデザインラボと協力。エンジニアは、プロのドライバーの技術と自動運転技術をどのように組み合わせるかについて、研究を行ってきた。目標は、新しいレベルのアクティブセーフティテクノロジーを開発し、それを広く普及させて、トヨタや他の自動車メーカー車に搭載できるようにすることだ。

トヨタ・リサーチ・インスティテュートとスタンフォード大学のダイナミックデザインラボは1年前、衝突を回避し、ケガや死亡事故を防ぐために、新しいレベルのアクティブセーフティ技術の開発に着手した。スペシャリストの「GReddy」と、プロドリフトドライバーの具志堅士郎選手もプロジェクトに参画した。熟練したドライバーに匹敵する運転技術を車両に搭載することで、危険な状況に遭遇した一般的なドライバーの対応能力を引き上げ、道路上のすべの人々の安全を追求していくのが目的だ。

トヨタ・リサーチ・インスティテュートのジョナサン・ゴー氏は、「濡れた路面や滑りやすい路面に遭遇した場合、プロのドライバーは車両をドリフトさせて対応できるが、ほとんどのドライバーはプロではない。障害物を認識し、サーキットなどのクローズドコースで障害物を回避し、自動運転でドリフトできる車両をプログラミングした」と語る。

トヨタ・スープラ の実験車両トヨタ・スープラ の実験車両

◆ドリフト中の後輪駆動車を制御できる自動運転アーキテクチャ

自動車事故により、米国では年間およそ4万人、全世界では年間およそ135万人が死亡している。トヨタの目標は、その数をゼロにすること。今回の研究を通じて、自動車事故による命を救うことを目指している。

トヨタ・リサーチ・インスティテュートは、スタンフォード大学との実験により、ブレーキ、ステアリング、駆動力を利用して、ドリフト中の後輪駆動車を制御できる自動運転アーキテクチャを生み出した。プロのドリフトドライバーの技術に触発された研究では、自動運転技術に人工知能(AI)アルゴリズムを組み合わせることを目指している。

なお、トヨタ・リサーチ・インスティテュートは、突然の障害物や路面凍結などの危険な道路状況に遭遇した場合、事故を回避するために、自動運転ドリフトの技術を生かしていく、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る