レッドブルF1、2022年型「RB18」の発表を“日本語生中継” 2月9日25時

2022年2月9日、日本時間25時にレッドブルRB18の発表会がスタートする。
2022年2月9日、日本時間25時にレッドブルRB18の発表会がスタートする。全 5 枚

F1を戦うレッドブル・レーシングは今季2022年型のマシン「RB18」を2月9日に発表する予定だが、その模様がRed Bull TVにて“日本語生中継”される運びとなった。日本時間では9日の深夜25時(10日未明1時)スタート、ということになる。

大幅なレギュレーション改革年である2022年を戦うレッドブルのマシン、昨季待望の初タイトルを獲得したマックス・フェルスタッペンがその防衛をかけて臨むシーズンのマシン「RB18」が2月9日にアンベールされる。そして、その注目の瞬間が“日本語生中継”で味わえるという、開幕を待つF1ファンには嬉しい用意が為されることになった。

日本時間では2月9日の25時(正確には10日の午前1時)がスタート予定時刻になるこのイベントは、Red Bull TVにて生中継、しかもレース実況アナウンサーとして名高いピエール北川さんの日本語実況付き、となったのである。

今季からは正式な意味でのホンダ・パワーユニット(PU)搭載ではなくなるレッドブルだが、注目度と親密度は日本にとって依然高い陣営(系列チームのアルファタウリには角田裕毅がおり、レッドブルとアルファタウリが使用するレッドブル・パワートレインズのPUにはホンダが“継続関与”する)。真夜中ではあるが、深過ぎる時間ともいえず、日本のF1ファンの多くが注視するイベントになりそうだ。

なお、フェルスタッペンは今季、前年王者に使用権があるカーナンバー1を使用する(昨季まではマイナンバーの33番)。RB18は栄光のカーナンバー1を輝かせて戦うことになるわけだが、実はフェルスタッペン、それに先んじてカーナンバー1のレッドブルF1マシンを氷上で走らせてもいる。

近年のF1王座は一昨年までメルセデス勢の独占が続き、2014~15、17~20年に王座を獲得したルイス・ハミルトンは1番を使わずにマイナンバーの44番を継続使用、16年にタイトルを獲ったニコ・ロズベルグは同年限りで引退していた。つまり、15~21年は(ハミルトンがフリー走行で使用したことはあっても)カーナンバー1不在が続いていた。13年王者のセバスチャン・ベッテルが翌14年(当時レッドブル)に使用して以来のカーナンバー1復活、そのマシンがレッドブルRB18ということになる。

また、昨季のレッドブルのマシンがRB16Bであり、RB17が飛ばされた格好になるが、これはコロナ禍の影響で2021年シーズンが2020年型マシンから多くをキャリーオーバーさせる規則に変わったため、2021年型は2020年型RB16のBバージョンであるRB16Bとして、“本来の2021年型”がつけるはずだったRB17は飛ばしたものと考えられる。

レッドブルは今季もフェルスタッペンとセルジオ・ペレスのコンビで戦い、フェルスタッペンのドライバー部門王座連覇と、昨季もメルセデスが獲得したコンストラクターズ部門王座の奪取を目指す。


レッドブル、2022年型F1マシン「RB18」を発表
https://response.jp/article/2022/02/10/354083.html

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 【アウディ A3 新型試乗】アウディらしい闊達なスポーティさが持ち味…島崎七生人
  3. クラッチ操作不要のホンダ「Eクラッチ」がレブルに搭載! SNSでは「運転マジ楽しい」「マジ助けられた」など高評価の声
  4. BMW『8シリーズ』初代オマージュの「エディション M ヘリテージ」登場、世界限定500台
  5. 日産、追浜工場の跡地活用計画、9月末までに決定へ[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る