ソフトバンクG 孫会長、スマホ、クラウドに続いて「EVの世界でもArmが席巻していく」

ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長
ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長全 2 枚

ソフトバンクグループの孫正義会長兼社長は2月8日の2021年度第3四半期連結決算の会見で、傘下の英半導体設計会社Arm(アーム)について「売却を断念したが、元々のプランに戻るだけで、むしろ良かったのかもしれない」と述べた。

ソフトバンクGは2016年にアームを320億ドルで買収。その後20年9月に米半導体大手エヌビディア(NVIDIA)に400億ドルで売却することに合意した。3分の1を現金、3分の2をエヌビディアの株と交換する契約だった。

ところが、その発表直後からIT業界がこぞって反対し、米国や英国、欧州連合(EU)など各国政府の規制当局も猛反対した。「解決策としてエヌビディアからいくつか提案したが、まったく相手にされない状況が2~3カ月続いた。それでエヌビディア側から『これ以上は厳しい』と話があった」と孫会長は説明し、2月8日にエヌビディアと契約解消に合意した。

そこで、買収当初から公言していた2022年度に再上場するプランに戻ることにした。アームは年内に新たな製品を投入して第2の成長期に入るそうで、「半導体業界史上、最大の上場を目指す」と孫会長。その上場先は米国のナスダックになる予定だという。

「アームの売上高は18年からほぼ横ばいだったが、21年度からもう一度伸び始めた。これまで先行投資をしてエンジニアを増やした結果、どんどん利益が減ってしまったが、新たに仕込んでいた製品が21年度から続々出始めた。いよいよ利益が爆発的に出ることになる」と孫会長は話し、アームがソフトバンクの次の成長のカギになると指摘する。

というのも、アームのアーキテクチャに基づいて設計されたCPUの市場が大きく広がっていくからだ。現在のスマートフォンのほとんどすべてがアームのCPUを搭載し、ニンテンドースイッチなどのゲーム機でも使用されている。そのほか、デジカメやテレビなどの家電、無線LANなどのネットワーク機器にも採用されている。

最近では米アマゾン・ドット・コムや米マイクロソフトなどがクラウドをアームのアーキテクチャーに切り替え始めているそうだ。孫会長によれば、スマホに続いて、クラウドでもアームが席巻し始めており、「EVの世界でもアームが席巻していくことになる」という。

アームの強みは圧倒的に消費電力が少ないということだ。クラウドの分野では電気が4~6割少なくて済むとのことだ。クラウドの電力需要は2010年を1とすると、365倍になるとの試算があり、低電力消費のチップが必須というわけだ。EVも同様で、16年を1とすると40年には350倍になるという。そこで、低電力消費のアームが市場を席巻するというわけだ。「アームはこれから黄金期に入る」と孫会長は強調していた。

《山田清志》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  3. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  4. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  5. 【フィアット 600ハイブリッド 新型試乗】意外にもBEV版よりスムースで快適! 価格にも「親近感」…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る