ハイパス、ローパスってどんな意味?…クロスオーバー[サウンドチューニング]

クラリオン・フルデジタルサウンドのプロセッサーアプリ。
クラリオン・フルデジタルサウンドのプロセッサーアプリ。全 9 枚

カーオーディオシステムの音は、製品の性能、取り付け方の良し悪し、そしてサウンドチューニングの巧拙、この3要素で決定付けられる。当連載ではそのうちの1つ、サウンドチューニングについて掘り下げている。

前回から新章に突入し、「クロスオーバー」という機能についての説明を開始した。まず前回は、当機能が「音楽信号の帯域分割を行う機能」であること等を解説した。それを踏まえて今回からは、当機能を扱おうとするときに知っておくべき用語について説明していく。

さて「クロスオーバー」とは要は、例えばフロント2ウェイスピーカーを使うときに、音楽信号をツイーター用の高音とミッドウーファー用の中低音とに分けるための機能なわけだが、別名で呼ばれることもある。

「信号を上下に分割する」という意味合いのときには「クロスオーバー」という名称が使われることの方が多いが、ことツイーター用の音楽信号にのみ着目する場合には、「高音信号だけを取り出すための機能」という意味合いで、「ハイパスフィルター」と呼ばれたりもする。ここでの“パス”は“通過する”という意味で、「ハイパスフィルター」とは「高音だけが通過する“ろ過装置”」という意味だ。

なお、さらに別名で呼ばれることもある。「下側の音をカットする」という意味合いで「ローカットフィルター」と呼ばれることもあるのだ。で、「ハイパスフィルター」と「ローカットフィルター」はまったくの同義語なのだが、使われる頻度が多いのは「ハイパスフィルター」の方だ。ビギナーからすると「ローカットフィルター」の方がしっくりくるかもしれないが、ツイーターにかける「クロスオーバー」はイコール「ハイパスフィルター」だと覚えておいた方が、後々混乱することは少ないはずだ。

というわけなので、ミッドウーファー用の信号に着目する場合には、ミッドウーファー用の音楽信号にかける「クロスオーバー」機能のことは、「ローパスフィルター」と呼ばれることも多い。これもあるいは「ハイカットフィルター」と呼ばれたりもするのだが、使われることが多いのはやはり、「ローパスフィルター」の方だ。

で、例えば「ハイパスフィルター」にて信号をカットするそのポイントのことは、「カットオフ周波数」と呼ばれている。

そしてこの「カットオフ周波数」という言葉にも、別の言い方がある。それは「クロスポイント」だ。これはつまり、音楽信号をツイーター用の高音とミッドウーファー用の中低音とに分割するその「境目」という意味の言葉だ。

今回はここまでとさせていただく。次回は「クロスポイント」に関して、もう一歩踏み込んで説明しようと思う。乞うご期待。

“ハイパス”、“ローパス”ってどんな意味? 言葉を知ると面白みが増す!「サウンドチューニング」実践講座 Part3 クロスオーバー編 その2

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
  4. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る