山手線の自動運転、日中も実施…前後に列車がいる状況を試験 2月中-下旬の5日間

山手線の日中自動運転はE235系1編成で行なわれる。
山手線の日中自動運転はE235系1編成で行なわれる。全 5 枚

JR東日本は2月10日、山手線の自動運転試験を2月中旬から下旬にかけての5日間、日中時間帯に実施すると発表した。

山手線で実施されている自動運転の試験は、2025~2030年頃の自動列車運転装置(ATO=Automatic Train Operation)導入や、2030年頃のワンマン運転開始を視野に進められているもので、2018年度には加減速や低速走行、定位置停車の試験を、2019年度には乗り心地や駅間停車防止を視野に入れた車両制御の試験を、2020年度には将来の運行管理連携を意識した最適な列車の群制御試験をそれぞれ行なってきた。

これらは営業列車がない終電~初電の深夜時間帯に行なわれてきたが、一定の成果を得ることができたとして、前後に列車が在線している日中時間帯での試験に踏み切ることになった。

JR東日本の自動運転は、営業列車としては2021年3月に常磐緩行線に導入されているが、これは先頭部に乗務員を乗せる「GoA2」と呼ばれるレベルの半自動運転で行なわれている。しかし、将来的には地上設備に拠らず無線により列車を制御する列車保安システム(ATACS=Advanced Train Administration and Communications System)や東京圏輸送管理システム(ATOS=Autonomous decentralized Transport Operation control System)との連携により、添乗員が中央部に乗務する「GoA3」レベルでの完全自動運転を目指しており、山手線へのATACS導入は2028~2031年頃を予定している。

国土交通省の「鉄道における自動運転検討会」で示されている自動運転のレベル定義。JR東日本が目指す自動運転は、異常時に対応する添乗員が先頭部以外に乗務するGoA3。国土交通省の「鉄道における自動運転検討会」で示されている自動運転のレベル定義。JR東日本が目指す自動運転は、異常時に対応する添乗員が先頭部以外に乗務するGoA3。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  4. 日本初のクルマ専用「除湿剤」が登場、最長180日間快適に
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る