キャンパー乗りがこだわって作ったパピー480…ジャパンキャンピングカーショー2022

キャンパー厚木パピー480(ジャパンキャンピングカーショー2022)
キャンパー厚木パピー480(ジャパンキャンピングカーショー2022)全 12 枚

キャンパー厚木は、トヨタ『ダイナ』ベースのキャンピングカー専用シャーシを使った『パピー480』をジャパンキャンピングカーショー2022に展示している。

◆重要なサイズ

その特徴について同社代表取締役社長の竹内啓二氏は、「全幅174cmであること」を挙げる。「キャンピングカーは家を背負ったクルマだが、通常の家の場合、部屋は四畳半より六畳の方が広くて良いなど、生活する上では広ければ広いほど、大きければ大きいほど良いが、クルマの場合大きいと走れないところが多くなる」という。

実際に多くのキャンピングカーは、「限界寸法、駐車場サイズの5m×2mに合わせているが、そのサイズでは、例えばコンビニに行った時に隣のクルマのドアが開かなくなってしまうなどの問題が出てしまう」と話す。パピー450の全幅は174cmであることから、「行った先々で困る可能性が極めて少ない。その割に部屋の中はちょっとした工夫によって、大きなクルマほどではないにせよ、実際に使っていてそれほど狭くはない。四人くらいまでの家族の方がもし広さで悩まれるのであれば、十分に対応できるモデルとして考えてある」と十分なユーティリティを備えていることを強調する。

キャンパー厚木パピー480(ジャパンキャンピングカーショー2022)キャンパー厚木パピー480(ジャパンキャンピングカーショー2022)

◆まず必要なのは人が生活する寸法

その広さを決めていく際、「設計の段階でスタート時点にあるのは全て寸法だ」と竹内氏。まず全幅は174cmであることから始まり、次に室内は、「室内高190cm、寝た時のベッド長190cmなど、人が中で生活するうえで必要なところの寸法を先にとっている。

そのうえで、それらを上手く調和させながらキッチンやトイレ、収納のスペースを確保するにはどうしたらいいかを悩んだ結果がこのクルマだ」。そのほかにも、「法的な規制が多くあるので、それらをクリアしながら人間工学上、例えば通路はこれだけないと人間は通れないとか、作業台はこの高さがないと調理しにくいとか、そういった問題を一通りクリアしている」と説明。

そして竹内氏は、「キャンピングカーは一言でいうと生活するクルマ。言葉にすると簡単なようだが、実際に使えるかどうかは、かなり厳しいハードルが多くある」という。「外部から電気、ガス、水道が繋がっているわけではない環境下で、いかにしてそれらを使うか。また冷暖房をはじめ冷蔵庫もきちんと使えるなど、そういった一通りの機能が家として普通に使えなければいけない。なおかつ、走らせて安定していることも重要だ」と開発の苦労を語る。さらに、「ボディに断熱を施してあるので、暑さ寒さにも対応している」という。「特に日本は四季の変化に富んだ国なので、暑いときと寒いときの両極端があり、それぞれに対応しなければいけないので、海外の寒いだけ、あるいは暑いだけの国に比べるとハードルが高い。それらを全部網羅して対応できるようにすることも、日本の場合には求められている」と日本独特の苦労もある。

◆キャブオーバーであることの苦労

さらに日本といえば、「ベースのクルマがキャブオーバーだという時点での苦労もある」という。「エンジンがお尻の下にあるクルマは日本だけ。そのキャブオーバーを使わなければいけないということは、運転席を居室の一部に出来ず、運転席の後ろから居室を作って、そこに設備を全部入れなければいけない」と竹内氏。例えばボンネットタイプのクルマのように運転席が回転し後ろに向けばそこも部屋の一部に出来るが、その構造ではないため不利になるのだ。「その環境をいかにして使いやすくするかは、国産ビルダーの腕の見せどころ」と述べ、「その中で当たり前に家として、移動別荘並みの機能を持たせるハードルは決して低くはない」と語る。

キャンパー厚木パピー480(ジャパンキャンピングカーショー2022)キャンパー厚木パピー480(ジャパンキャンピングカーショー2022)

その上でパピー480は、「その低くないハードルを越えながら、贅沢をいわなければ標準装備品だけで普通に生活が出来る。つまり登録すれば、いますぐ出かけて行って生活が出来るので、価格的にも十分満足できるもの。もちろんユーザーのライフスタイルに合わせてソーラーパネルやトイレなどオプションを足していくが、そのソーラーパネルは480wという大出力で、かつ30万円を切っている。このように価格的なメリットをお客様に少しでも提供したいという思いを込めている」とコメントする。

最後に竹内氏は、「会社で働いている社員全員がキャンパー乗りだ。そういう人間が作っているので、みんなキャンピングカーを使ってもらいたい、使えるクルマを作りたいという思いは同じ。つまり、(キャンピングカーを)知らないで作っているわけではなく、みんな知って使ったうえで作っている。そういう人間たちが寄ってたかって作ったクルマなので、使ってもらえると満足度は高いだろう」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「戻せばOK」は通用しない! 現代チューニングの合法ルールとは~カスタムHOW TO~
  2. 日産がエルグランドなど新型4車種投入へ…NISSAN START AGAIN
  3. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
  4. ハーレーダビッドソン、横浜で交通安全パレード開催へ 先頭ライダーは魔裟斗
  5. 「日産よ、マジで頼むぞ!」新型『エルグランド』予告が話題!「王座奪還」に期待の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  2. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  3. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  4. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る