スマートEV次期型、車名は『スマート#1』 2022年後半にモデル発表へ

「#」記号とそれに続く数字の組み合わせを採用

メルセデスベンツによって設計

気温マイナス40度の氷と雪の上で走行テスト

スマート#1 のプロトタイプ
スマート#1 のプロトタイプ全 10 枚

スマート・オートモービルは2月10日、次世代のスマートEVの車名を『スマート#1』(Smart #1)とし、2022年後半に初公開すると発表した。開発プロトタイプ車両の写真を公開している。

◆「#」記号とそれに続く数字の組み合わせを採用

スマートは、ブランド、製品、ビジネスモデルの刷新により、新しいモデル開発体制を導入する。スマートは、プレミアムなEVブランドとして、ラインナップを拡大していく。

次世代スマートファミリーの最初の市販モデルになるのが、スマート#1だ。すでに、空力テストと冬季テストを完了した。品質やパフォーマンス、信頼性に関しては、メルセデスベンツのグローバルデザインチームと、スマートのエンジニアリング部門との緊密な協力の成果になるという。

スマートは、次世代のEVのネーミング手法として、「#」記号とそれに続く数字の組み合わせを採用した。ソーシャルメディアでホットなトピックを示すために使用される「#」記号は、デジタル時代の流行を反映したものだという。スマート#1は、中国とヨーロッパの顧客を魅了し、都市のモビリティの新しいトレンドを設定する、と自負する。

スマート#1 のプロトタイプスマート#1 のプロトタイプ

◆メルセデスベンツによって設計

重慶にある中国自動車工学研究所は、中国国内で最も先進的な自動車のエアロダイナミクス試験センターを擁する。ここで、スマート#1のプロトタイプは、エアロダイナミクスのテストを行い、抗力係数0.29を達成した。これは、同じセグメントの競合SUVと比較した場合、トップレベルにあるという。

抗力係数は、車両のエネルギー消費、航続、風切り音、高速での走行安定性に影響を与えるため、スマート#1の開発では重視された。メルセデスベンツのグローバルデザインチームによるデザイン哲学「Sensual Producty」のおかげで、スマート#1は、流線型のフォルムにエアロダイナミクスをバランスさせているという。

隠されたドアハンドルや効果的な空力パッケージが、標準装備されている「AGS(アクティブグリルシャッター)」が、空力性能の向上に寄与する。耐風性と騒音も最適化されており、エネルギー効率や快適性、航続の向上に貢献しているという。

スマート#1 のプロトタイプスマート#1 のプロトタイプ

◆気温マイナス40度の氷と雪の上で走行テスト

冬季テストは、中国北部の世界で最も寒い試験場の1つで、マイナス40度前後の環境において行われた。スマート#1のプロトタイプは、極寒状態でも優れた耐久性を示した、と自負する。

高度なバッテリー温度制御システムは、バッテリーの最適な動作状態を維持。さらに、専用アプリの「スマートAPP」や、車内のコントロールパネルによって運転スケジュールを事前に設定し、バッテリーを自動的に予熱し、充電と出力の効率を最適化することができる。一方、車両のドアハンドルには砕氷機能が装備されており、薄い氷の層で覆われている場合でも機能する。

スマート#1は、日常的な冬の市街地走行と同様の条件で、雪と氷の上での走行テストも実施した。新開発のEVパワートレインやボッシュのESPシステムなどにより、操縦安定性や加速、ブレーキ性能を追求している。

デジタル時代においてリニューアルされたスマートブランドは、将来の都市のモビリティに最適なソリューションを模索し、前衛的な精神を持って共創するというビジョンに引き続き取り組む。メルセデスベンツの設計とスマートエンジニアリングにより、まったく新しいスマート#1は、スマートの狙いをカプセル化し、よりスマートな未来をデザインする、としている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
  3. マセラティが新型車を世界初公開へ、「トライデント」ロゴ誕生100周年を祝う…グッドウッド2025
  4. 新型『キックス』ブラジル発売で浮き彫りになった「日産への期待と本音」
  5. 父親への贈り物に“16万針の刺繍”で飾ったロールスロイスを…世界に一台の『ファントム・ダンテル』公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  4. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る