19年ぶり、大井川鐡道に新たなSL…兵庫県からやってきたC56 135

かつて見られたC10 8とC56 44(後部)の重連。現在はC56 44が『きかんしゃトーマス号』の「ジェームス」になったためこのような姿を見られないが、C56 135の導入で再現されるのかもしれない。
かつて見られたC10 8とC56 44(後部)の重連。現在はC56 44が『きかんしゃトーマス号』の「ジェームス」になったためこのような姿を見られないが、C56 135の導入で再現されるのかもしれない。全 1 枚

静岡県の大井川鐡道は2月12日、C56形蒸気機関車135号機(C56 135)を搬入したことを公式Twitter上で明らかにした。

同機は1938年3月、日立製作所笠戸工場で製造された簡易線用のテンダー式機関車。九州、中国地方で運用され、1974年6月、吉松機関区での配置を最後に廃車。1972年10月の鹿児島国体ではお召列車に運用された実績を持つ。廃車後、長く兵庫県加東市の播磨中央公園で静態保存されていたが、大井川鐡道入線後は動態保存へ向けて整備が進められる。

大井川鐡道の動態保存SLは、1976年7月に『かわね路号』として本線復帰したC11形227号機(C11 227)から数えてC56 135が7機目で(廃車後静態保存されているC11 312や休車中のC12 164を含む)、C11形190号機(C11 190)が2003年7月に本線復帰して以来およそ19年ぶりの新たなSLとなる。

同社のC56形としては1980年1月に本線復帰した44号機(C56 44)以来となるが、同機は2015年に『きかんしゃトーマス号』の「ジェームス号」に衣替えしており、C56 135は大井川鐡道としては久しぶりの原型C56となる。

大井川鐡道に搬入されたC56 135。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  2. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  3. 三菱自動車、国内販売は5期連続増 2025年4~9月期実績
  4. インフィニティは最上位SUV『QX80』にGT-Rエンジン移植、1000馬力超「R-Spec」発表へ…SEMA 2025
  5. トヨタ『ランクル60』に最新V6ツインターボ移植、「ターボトレイルクルーザー」発表へ…SEMA 2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る