F1プレシーズンテスト始まる…角田裕毅らが新世代マシンで準備進行中

#22 角田裕毅はテスト初日(23日)、アルファタウリAT03で121周を走った。
#22 角田裕毅はテスト初日(23日)、アルファタウリAT03で121周を走った。全 16 枚

F1のプレシーズンテストが現地23日、スペインのバルセロナで始まった。参戦2年目を迎える角田裕毅アルファタウリ)らが、空力規定が大きく変わるなどした新世代F1マシンで開幕へ向けての準備を進めている。

今季2022年のF1プレシーズンテスト(開幕前合同テスト)は2回、計6日間が予定されており、その第1回目の3日間が23日にスペインGP開催地のバルセロナでスタートした。各チーム、2人のレギュラードライバーがセッション単位で1人ずつ走る格好での進行が基本になる(ドライバー個人で見た場合には走らない日が出てくることも。また、開発ドライバー等が加わる陣営もある)。

2月に入ってから新車発表やシェイクダウン走行などがそれぞれに実施されてきてはいるが、空力の規定が大きく変わったこともあり、「本当の意味での新車発表はプレシーズンテストだろう」と見られていたところもあったなか、全10チームによる“新世代マシンでの初顔合わせ”という格好になっている(ダミーカラーで走っていたり、計測機器を付けて走行していることもある)。

参戦2年目を迎える日本の角田裕毅(アルファタウリ)は初日の2セッションをともに担当し、この日タイムを記録した16人のなかで7位となる1分21秒638をマークした。初日は角田だけがドライブしたアルファタウリAT03、同日のマシン別順位は5位だった(あくまで参考順位とタイムだが、初日“最速車”は1分19秒568のマクラーレンで、2位フェラーリ、3位メルセデス)。

角田は「6日間(のテスト)での大きな目標としては、チームにフィードバックをできるだけ上げて、クルマを作り上げていくことです」とコメント。「もちろん自分のドライビングの面でも学ばなければいけませんが、まずはバーレーンのレース(開幕戦)まで、クルマを作る基礎という意味で本当に大事な時期になりますからね。クルマを作ることを第一にして、仕上げていけたらと思っています」と続けている(本稿における角田の談話はレッドブル・メディア・インフォメーション日本語版より抜粋)。

プレシーズンテストはバルセロナで25日まで続き、第2回開催は開幕地でもあるバーレーンにて3月10~12日にスケジュールされている。開幕戦バーレーンGPは3月18~20日の予定。今季は全23戦がラインアップされており、そこには実現すれば3年ぶりとなる日本GP(鈴鹿サーキット、10月7~9日)も含まれている。

角田は日本GPに関して「今年、鈴鹿に行けることを望んでいます。日本のファンのみなさんの前で走ることは夢でした。日本でレースができることを本当に楽しみにしています」と語り、母国初凱旋の実現を待望する気持ちの大きさをうかがわせている。テストからシーズンを通じて角田がさらなる成長を遂げ、その勇姿が秋の鈴鹿で見られることを期待したいところだ。

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る