水素の未来: FCEVはBEVに代わる将来の移動手段となるのか

水素の未来: FCEVはBEVに代わる将来の移動手段となるのか
水素の未来: FCEVはBEVに代わる将来の移動手段となるのか全 4 枚
水素の未来: FCEVはBEVに代わる将来の移動手段となるのか

第一回目の記事では、バッテリー式電気自動車(BEV)の現状を紹介し、より環境に優しい移動手段として最も有力な選択肢の一つであるBEVに関する課題について解説しました。BEVには多くの可能性がある一方で、他の革新的な技術と同様に、このコンセプトを完全に成熟させるためには様々な取り組みが必要であることがわかりました。現時点では環境対策の面で内燃機関(ICE)車と比較した場合、BEVが優れているのはほんのわずかだけと言えるかもしれません。こうした認識の広まりや、バッテリー技術のイノベーションの鈍化などを受け、官民の組織は代替策を検討し始めています。

この20年を振り返ると、水素を動力源とする燃料電池車(FCEV)には、何度もスポットライトが当たっています。実際、最初のFCEV(Chevy Electrovan)の登場は1966年にさかのぼり、より実用的なものは2000年代初頭にほぼすべての主要自動車メーカーからコンセプトとして導入されました。2008年にはホンダが初めて顧客向けにFCEVのリースを開始し、2013年にはHyundaiがix35 Fuel Cellを皮切りにFCEVの量産化に着手した最初の自動車メーカーとなりました。いずれの場合も、FCEVの販売台数は年間わずか1万台と非常に限られており、そのほとんどは、水素燃料供給ネットワークが最も確立されていた韓国、東京、カリフォルニアなどの特定の市場で販売されたものです。では、BEV(あるいはICE)ではなく、FCEVが消費者に選ばれる理由とは何なのでしょうか。FCEVの特徴は、BEVのように水しか排出しないグリーンモビリティでありながら、ICE車のように3~5分で燃料補給ができ、満タンでの航続距離が長いということが挙げられます。消費者の立場からすれば、まさに両者の良いとこ取りができる車両と言えるかもしれません。しかしながら、このFCEVにも課題はあります。


《SBD Automotive ジャパン》

アクセスランキング

  1. 「FJクルーザー復活マジかよ!」価格は400万円台? トヨタの新SUV『ランドクルーザーFJ』にSNSが注目
  2. 「変形ロボじゃん」可変カウル装備の新型BMW『R 1300 RT』にファン驚愕
  3. 米シークレットサービスが『コルベット』など10台を導入、あえてキャデラックを「MT車」にした理由とは
  4. 手軽なのに効果バツグン! 静音カスタムで車内を劇的改善~Weeklyメンテナンス~
  5. 【シトロエン C4 新型試乗】“もうひとつのダンパー”がなかなかいい仕事をしている…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. シェフラーがヴィテスコ合併後初の出展、ポートフォリオ拡大と顧客対応力をアピール…人とくるまのテクノロジー展2025
  2. 地域再エネ活用の収益を還元、ホンダ N-VAN e:を茨城県神栖市へ無償提供
  3. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  4. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  5. VWと米ウーバーが提携、『ID. Buzz』の自動運転車を運行へ
ランキングをもっと見る