コロナ禍で自動車購入に弾み、MaaSは一歩後退か…日米欧亜で調査

Maas(イメージ)
Maas(イメージ)全 2 枚

コロナ禍を契機に、消費者の自動車保有に対する意識は変わりつつある。デロイトトーマツグループは、日本、米国、ドイツ、インド、中国、韓国、東南アジアの7か国・地域の消費者意識をまとめた『2022年 デロイト グローバル自動車消費者調査』を発表した。

デロイトトーマツの調査によると、アジア諸国において公共交通機関の回避を目的に、クルマの購入を考える消費者が増加したという。日本でも、特に都市部でその傾向は顕著だそうだ(都市部17% vs. 全国平均10%)。公共交通の高い利便性、駐車場代を含めた維持コストの高さ、一人世帯の増加など、自動車保有を妨げると言われてきた要因を差し置いても、自動車を保有するニーズが都市部を中心に一定数存在するという。

いっぽうで、公共交通機関のMaaSによる代替について消費者はどのように考えているのだろうか。日本や韓国では、公共交通機関を好む消費者の比率は高い。大規模MaaSプラットフォームが展開している国々でも、自家用車は主要な移動手段と考えられている。消費者によるMaaS受容度が高い国・地域の消費者ほど、公共交通機関の回避を目的にクルマの購入を考える傾向があり、デロイトトーマツは、MaaSはコロナ禍を経てその成長度合いを一歩後退させる可能性も見る。

デロイトトーマツでは2021年9~10月に、全世界2万6000人以上の消費者を対象に調査を実施し、コネクテッド、自動運転、モビリティサービス、電動化といったいわゆるCASE、MaaSに対する消費者の意識をまとめた。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  2. トヨタ『カローラ』米2026年モデル、新デジタルメーター搭載で今秋発売へ
  3. 新型ドゥカティ『パニガーレV2S』日本上陸に「スイングアームアームすげー」「日本じゃ全力は使えない」など驚きの声
  4. 125ccスクーターでもここまで違う!? スズキ『バーグマン』とヤマハ『NMAX』を徹底比較
  5. ホンダ『プレリュード』新型、シビック タイプRのサスペンションとブレーキ技術搭載へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る