後付けモービルアイで衝突警報や安全運転管理…IAAE 2022

Mobileye 8 Connect:システム構成(左からディスプレイ・本体・GPSアンテナ。IAAE 2022)
Mobileye 8 Connect:システム構成(左からディスプレイ・本体・GPSアンテナ。IAAE 2022)全 4 枚

ペダルの踏み間違えによる急発進防止装置の後付け製品は、量販店などで見かけるが、後付けの衝突防止警報装置も存在はしている。IAAE 2022(第19回国際オートアフターマーケットEXPO 2022)では丸紅オートモーティブがモービルアイの製品を展示していた。

本体のカメラ部:フロントウィンドに車内側から貼り付ける(IAAE 2022)本体のカメラ部:フロントウィンドに車内側から貼り付ける(IAAE 2022)

ブレーキの介入制御をしなければ、衝突防止装置はカメラセンサーと画像認識ユニットがあれば実現可能だ。日立オートモーティブやユピテルなど国産メーカーも商品化しているが、ADAS装置の画像認識カメラモジュールで有名なモービルアイも後付けの衝突防止警報装置を製品化している。

モービルアイの「Mobileye 8 Connect」はカメラ、MEMS(Gセンサー)と画像認識の頭脳となるEyeQチップ、SIMカードなどを搭載した本体と、GPSアンテナ、EyeWatchというディスプレイユニットの3つからなる。SIMカードはOTAによる機能アップデートと、センシングデータのクラウド利用を可能にするためだ。GPSアンテナは、クラウドに送るデータに位置情報を付加するために利用する。

Mobileye 8 Connect:システム構成(左からディスプレイ・本体・GPSアンテナ。IAAE 2022)Mobileye 8 Connect:システム構成(左からディスプレイ・本体・GPSアンテナ。IAAE 2022)

カメラの画像認識によって実現されている警報には、歩行者・自転車衝突警報、前方車間距離警報、前方車両衝突警報、車線逸脱警報、速度制限インジケーターがある。これらを検知すると、警報音とディスプレイしユニットの表示でそれを知らせる。ブレーキ操作やステアリング操作への介入がないだけで、ADASと呼ばれる主だった機能と同じ。

GPSや通信機能は、運転中のヒヤリハットを地図上に可視化する機能や、運行管理システムとの連携にも使うことができる。安全運転や燃費運転のスコアリング、GPSの位置情報によるトラッキングや運行管理アプリケーションへの応用も考えられる。

本体の取り付けそのものは、ドラレコと同じ感覚で設置可能だが、「Mobileye 8 Connect」は、リテールでの流通より事業者向けを狙ったものだ。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 中国マイクロEV『小馬』10万台を販売した「かわいいペット」戦略
  3. 快進撃のヤマハ、次は「親しみやすいスーパースポーツ」で勝負!?「鈴鹿8耐2025」注目の1台
  4. ホンダ『プレリュード』新型、インドネシアでは「オールブラック」なプロトタイプを初公開
  5. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る