サブウーファーのクロスポイントはどう決める?[サウンドチューニング]

「クロスオーバー」の設定画面の一例(ロックフォード フォズゲート・パーフェクトチューン)。
「クロスオーバー」の設定画面の一例(ロックフォード フォズゲート・パーフェクトチューン)。全 9 枚

カーオーディオの最終的な音の良し悪しに大きな影響を及ぼす「サウンドチューニング」。そのオペレーションはプロに任せた方が確実だが、それと並行して自ら実践しても楽しめる。当連載ではそれを推奨し、その操作方法をレクチャーしている。

今回からは、サブウーファーを導入する際の「クロスオーバー」の設定方法を紹介していく。

さて、サブウーファーを鳴らそうとするときには、ドアスピーカーとサブウーファーのそれぞれに再生帯域の役割分担をさせるべきだ。そうしないと、重低音がドアスピーカーとサブウーファーの両方から聴こえてくるので、ドアスピーカーの音とサブウーファーの音との一体感を出しにくくなる。それぞれの音が主張してしまうので、それぞれのスピーカーの存在感が高まってしまうからだ。

さらにいうと、ドアスピーカーは重低音の再生能力が高くないので、ローエンドまで鳴らそうとすると濁った重低音を出しがちだ。また重低音ほどドア内部の鉄板を振動させやすく、鉄板がビビりやすくなる。その観点でも、ドアスピーカーには低い帯域まで担当させない方がベターなのだ。

これらが、ドアスピーカーとサブウーファーとに役割分担をさせたい理由だ。

では「クロスおーバー」の設定方法を解説していこう。まずは「クロスポイント」(役割分担の境目)から決めたい。ちなみに、その値は60Hzくらいから80Hzくらいの間に設定されることが多い。

なお、60Hzから80Hzというとその差はわずかに20Hzだが、この20Hzの差は案外大きい。なので、もろもろの状況を鑑みながらこの範囲内のどのあたりに設定するかは慎重に決定するべきだ。

ちなみに、もしもドアスピーカーの低音再生能力が高くかつドア内部のデッドニングを手厚くやってある場合には、「クロスポイント」は低めに設定されることが多い。逆に、ドアスピーカーの低音再生能力が低くかつデッドニングを手厚く行っていない場合には、「クロスポイント」は高めに設定されることが多くなる。

とはいえ、「低音の前方定位」(サブウーファーの音も目の前から聴こえてくる状態)の実現を目指そうとする場合には、できることならサブウーファーの担当範囲は狭い方が良いとされることが多い。そうした方がフロントスピーカーの音とサブウーファーの音が繋がりやすくなる。というのも、サブウーファーの担当範囲が広くなると、音階を伴う楽器の音もある程度聴こえてくるようになるので、サブウーファーの存在感が強まってくる。なので「前方定位」がしにくくなるのだ。

ただし、サブウーファーの音を体で感じたいという場合にはむしろ、サブウーファーに広い帯域を持たせたりもする。大音量でビートの効いた音楽を楽しみたい場合には、敢えて「クロスポイント」を高めに設定するのはアリだ。

今回は以上だ。次回は「クロスポイント」の決め方についてさらに詳しく説明する。お楽しみに。

サブウーファーを鳴らすときの「クロスポイント」はどう決める?「サウンドチューニング」実践講座 Part3 クロスオーバー編 その6

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
  4. 「リアウィンドウがない」のが斬新と評価! ポールスター『4』がデザイン賞の最高賞に
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る