ミライのFCを使ったトヨタのパワーソリューション…水素・燃料電池展2022

トヨタ自動車(水素・燃料電池展2022)
トヨタ自動車(水素・燃料電池展2022)全 8 枚

東京ビッグサイトで開催された「スマートエネルギーWeek春2022 / 水素・燃料電池展2022」で、トヨタのブースは燃料電池自動車『ミライ』のFCユニットと水素タンクを利用したエネルギーソリューションを展示していた。

ミライの技術でトラックから船舶・列車まで(水素・燃料電池展2022)ミライの技術でトラックから船舶・列車まで(水素・燃料電池展2022)

「FCモジュール」は、トヨタがFCV「ミライ」のために開発したFC(燃料電池)モジュールをベースに、バス、フォークリフト、船舶などアプリケーションに応じた形状にパッケージしたものだ。フォークリフト向けならキューブ型の小型のもの。バスならばルーフに搭載できるように薄型の直方体といった具合に3タイプが用意された。

このうち大きなタイプ2つは2021年に販売を開始したもの。出力は60kWまたは80kWの2種類がある。電圧は400V~750V。大型EVやバス・トラックなどの用途が想定される。

用途や設置場所に応じて3タイプのFCモジュールと貯蔵モジュールを用意(水素・燃料電池展2022)用途や設置場所に応じて3タイプのFCモジュールと貯蔵モジュールを用意(水素・燃料電池展2022)

FCモジュールは、水素タンクを含まないので単体では機能しない。なんらかの形で水素を供給してやる必要がある。FCモジュールの汎用性を高めるために開発中なのが、やはり「ミライ」のタンクを利用した「水素貯蔵モジュール」だ。こちらは2022年発売開始予定となっている。

外観は大型冷蔵庫のような箱で、サイズに応じて中に「ミライ」に搭載された水素タンクが4本ずつ入っている。タイプは水素搭載量で4kg、8kg、10kg、36kgの4種類を開発中だ。現行の「ミライ」には車体センター、リアシート下、リアトランクの3か所に大中小の3つのタンクが搭載されている。4kgの水素貯蔵モジュールはトランク下に収められた小さいタンクが4本収められる。10kgのモジュールは車体センター下に搭載する大きいタンク4本収められている。

奥にミライの水素タンクを利用した水素貯蔵モジュールが見える(水素・燃料電池展2022)奥にミライの水素タンクを利用した水素貯蔵モジュールが見える(水素・燃料電池展2022)

水素貯蔵モジュールが製品化されれば、FCモジュールとの組み合わせた電源としての用途が、モビリティ(乗りもの)以外にも広がっていくだろう。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  3. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  4. 燃えるエアフィルターに有害なブレーキも…メルセデスベンツの粗悪偽造品、2024年は150万点超を押収
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る