ホンダ ステップワゴン 新型の「わくわくゲート」廃止は英断か?

ホンダ・ステップワゴン従来型のわくわくゲート
ホンダ・ステップワゴン従来型のわくわくゲート全 22 枚

1月に発表されまもなくの販売開始が予定されているホンダ『ステップワゴン』新型は、一部のマニアの間ではある装備の廃止が話題となっている。「わくわくゲート」だ。

新型とわくわくゲートの写真

従来型ステップワゴンのわくわくゲートは、ミニバンのリアゲートを跳ね上げ式(通常このパターン)でも横開きでも開くことができるドアだ。リアゲートを上に開ければ一般的なミニバンのように後ろがほぼ全開となり、荷物の出し入れに便利だ。雨天ではちょっとした屋根としても機能してくれる。横方向は全開ではなく冷蔵庫のドアのように縦長に半分ほど開く。後ろから人の乗り降りやせまいところで半分だけ開けたいといったときに便利だ。

なによりわくわくゲートの利点は「子どもが喜ぶ」ことだ。と筆者が思っているだけだが……。だが、このポイントは重要だ。知り合いのステップワゴンオーナーファミリーからはは「わくわくゲートは子どもは喜ぶだけね(=自分はいらない)」という証言を聞いたこともある。ステップワゴンではないが、日産『ラフェスタ』のパノラミックルーフ(ミニバンの後席までガラス張りのルーフ)では、知り合いの子どもは乗ると必ずルーフのシェードを全開にしていた。

大人からすれば、ガラスルーフやわくわくゲートにしても「そんなものはすぐに飽きる」で済むが、子どもにそんな理屈は通用しない。仮にすぐだったとしても「飽きないと」納得しない。わくわくゲートは、後ろのドアから乗り降りができることが楽しいのであって、それが便利だから子どもが喜ぶわけではない。

それに、思い出してほしい。中折れケータイが大流行していた時代、縦にも横にも開くケータイが開発されたことがあった。ヒンジ機構も凝ったもので、中には開く方向で文字盤(テンキー)の向きが変わる(ボタンの中央が窓になっており、中で文字盤がスライドして表示が変わる)ものさえあった。今思うと、なんであんなものが流行ったのか謎でしかない。「飽きないと納得しない」のは子どもに限った話ではない。

ホンダ・ステップワゴン新型ホンダ・ステップワゴン新型

誤解しないでいただきたいのは、だからわくわくゲートは不要だ、ということを言いたいのではない。ミニバンのような車は、ライフステージの一時期を象徴する存在であり機能を持っている。子どもが喜ぶミニバン(ギミックも含む)は合理的な存在なのだ。事実、メーカーやディーラーには「わくわくゲートをなぜ無くしたんですか」という問い合わせが来ているという。ネットなどでも廃止を惜しむ声を見聞きする。機構的にも面白いわくわくゲートがなくなることは確かにさみしい気もする。

廃止の事情はいろいろあるだろうが、大雑把に突き詰めれば、われわれ消費者が軽自動車か『ヤリス』しか買ってないので(それしか売れてない市場なので)、車種や装備のバリエーションが限られていく。メーカーの決定もやむを得ないだろう。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  3. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  4. 寂しさ45%、読者の感情:レクサス『LS』生産終了…「時代の流れ」「次への期待」が交錯
  5. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る