大型商用モビリティ向け、燃料電池の技術を開発…ロードマップを策定 NEDO

参考画像:トヨタが試作した燃料電池大型商用トラック(2020年12月)
参考画像:トヨタが試作した燃料電池大型商用トラック(2020年12月)全 1 枚

NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)は3月18日、大型トラックや鉄道、船舶、建設機械、農業用機械、産業用機械などの大型・商用モビリティ(HDV)の燃料電池技術開発ロードマップを公開した。

ロードマップでは2030年頃には燃料電池を搭載したHDVが普及し始めると想定し、大型トラックや鉄道など、各用途で求められる仕様と技術開発動向から目標とする燃料電池の性能をまとめた。目標とする性能を達成するために必要となる材料特性や技術開発の課題も提示した。

今回策定した技術開発ロードマップでは、HDVに求められる厳しい運転条件、耐久時間を新たな目標として設定した。具体的には、燃料電池スタックの初期性能(連続定格動作点)は電圧0.77V@1.63A/cm2、希少金属である白金の触媒としての使用量は0.19g/kW、運転温度がマイナス30度~105度。

各用途で想定される走行パターンを模擬した際の耐久時間は大型トラックや鉄道では5万時間、内航貨物船では6万時間、油圧ショベルでは1万時間を目標に掲げる。これらの目標は米国や欧州で示されている2030年の目標に比べて野心的なものになっているとしている。

また、心臓部である燃料電池スタックの目標性能を満たすため、触媒や電解質、GDL(ガス拡散層)、セパレータといった材料ごとに求められる特性を現在の技術レベルや将来の伸びしろから推定し、シミュレーションを使って目標を設定した。

触媒の活性や電解質の伝導率、ガスの拡散性をそれぞれ2~3倍程度向上させるとともに、105度運転(冷却水出口温度)で最大120度と推定される内部温度に耐えられる材料系の構築が求められるとしている。これらの目標を基に、基盤・要素・実用化の各段階で今後取り組むべき技術課題も併せて提示した。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  4. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  5. 「逆輸入車」がアツい!? 報道で米国トヨタ車に脚光、3列SUV『グランドハイランダー』に国内からも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る