アウディ e-tron、「Sモデル」を初設定…電動トルクベクタリング機構搭載

アウディ e-tron S(右)とe-tron Sスポーツバック(左)
アウディ e-tron S(右)とe-tron Sスポーツバック(左)全 7 枚

アウディジャパンは、電気自動車(EV)「e-tron」シリーズに高性能グレード「Sモデル」を初設定。アウディe-tron S』『e-tron Sスポーツバック』を4月初旬以降(予定)に発売する。

新型e-tron S/e-tron Sスポーツバックはバッテリー総容量95kWhで、駆動用モーターはベースモデルの前後各1基計2基に対して、フロントに150kWを1基、リヤに132kWを2基の計3基を搭載。システム最高出力370kW、最大トルク973Nmを発揮する。ブーストモードでの0-100km/h加速は4.5秒。圧倒的な動力性能を実現しながら、415km(WLTCモード)という優れた一充電走行距離を達成している。

クワトロシステムは、前後トルク配分に加え、後輪トルクを左右独立して制御できる電動トルクベクタリング機構を搭載する。通常走行時は効率を高めるためリヤモーター2基で駆動。より多くのパワーが必要な場合、あるいは天候や路面状況に応じて、フロントモーターが作動し四輪駆動となる。さらにリヤにある2基のモーターを左右独立して制御することで、旋回性能を向上させている。

エクステリアは、S専用デザインの前後バンパーや、アルミニウムルックのエクステリアミラーハウジング、リヤにはスポイラーリップや幅広のディフューザーインサート、20インチのアルミホイールを装備。ボディサイドにはセレナイトシルバーのパネルを配し、ホイールアーチはベースモデルに比べて左右それぞれ23mmずつ張り出し、Sモデルの力強いイメージを表現している。また、ホイールアーチに刻まれたスリット、独自のシングルフレームグリルがエアロダイナミクスに寄与し、Cd値はベースモデルと同等のSUVタイプが0.28、スポーツバックは0.26となっている。

新型e-tron S/e-tron Sスポーツバックは、デジタルマトリクスLEDヘッドライトを初めてオプションとして採用する。100万個のデジタルマイクロミラーを5000分の1秒単位で制御することで、高精細な光を路面に照射することが可能。周囲を走行する車両への配光を正確にカットすることで照射範囲を広げ、夜間のドライブをより快適にする。また、自らの走行レーンを明るく照らす「レーンライト」や、車線内の自車位置を示す「オリエンテーションライト」により、安全に車線内に留まることをサポート。カミングホーム/リービンクホーム機能使用時には、シグネチャーライトに加え、車両前方の壁や路面に5種類のアニメーションを投影できる。

価格はe-tron Sが1398万円、e-tron Sスポーツバックが1437万円。

アウディジャパンは2020年9月、日本市場にてブランド初となるEV『e-tronスポーツバック』を発表。翌2021年1月には、SUVボディタイプの『e-tron』、同年11月には高性能グランツーリスモの『e-tron GT』『RS e-tron GT』を追加した。2022年1月には新たにコンパクトSUV『Q4 e-tron』『Q4 e-tronスポーツバック』を発表。EVモデルの拡充を続けている。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  4. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る