メルセデスベンツの高性能バージョン「AMG」…独立創業・連携・事業部門という歴史

AMG 300 SEL 6.8 、スパ・フランコルシャン(1971年)
AMG 300 SEL 6.8 、スパ・フランコルシャン(1971年)全 17 枚

今日、メルセデスベンツの乗用車の高性能バージョンに冠されているサブネーム、AMG。その開発・生産を行っているのはメルセデスAMGだ。ダイムラーあらためメルセデスベンツの本社がある南ドイツ、シュトゥットガルトの郊外、アッファルターバッハ(リンゴの木のある小川の意)を根拠とする自動車製造・モータースポーツ会社である。

1999年にダイムラークライスラーに買収され、2005年に100%子会社化されたメルセデスAMGは今日ではメルセデスベンツの一部門と認識されているが、その前はダイムラーベンツ社と緊密な関係を保ちながらも独立したチューニングファクトリーだった。

創業は1967年。創業者はメルセデスベンツのエンジン開発部門に所属していたハンス・ヴェルナー・アウフレヒトとその後輩のエアハルト・メルヒャー。創業の数年前、ダイムラーベンツは成績不振を理由にレース部門を閉鎖しようとしていたが、2人は高級車の『300SE』で勝ってみせる、できなかったらクビでいいと会社に談判し、1965年のツーリングカーレースで圧勝。それが評判を呼んでエンジンチューンの依頼が山のように舞い込むようになったのをきっかけに独立した。社名のAMG(ドイツ語読みアー・エム・ゲー、英語読みエー・エム・ジー)はアウフレヒト、メルヒャー、そしてアウフレヒトの故郷グローサスパッハの頭文字を取ったものである。

創業から1990年までは一貫してメルセデスベンツ車をベースとしたレースカー作りを行っていたものの、あくまでダイムラーベンツとは別のチューニングファクトリーとして活動していた。1971年にはプレステージサルーン『300SEL 6.3改6.8』でスパ・フランコルシャン24時間耐久レースに出場し総合2位、クラス優勝を果たすなど、インパクトの強さと成績を両立させる型破りなレーススタイルで名を馳せた。

ダイムラーベンツとの関係が公式なものになったのは1990年。コンパクトセダン『190E 2.3』でツーリングカー選手権で好成績を収めたのを機に「AMGメルセデス」を名乗るようになり、90年にワークスファクトリーとしての業務提携を締結した。99年、当時ダイムラーベンツあらためダイムラークライスラーの会長を務めていたユルゲン・シュレンプ氏はAMGブランドの収益化を目指してAMGを子会社。以来、ノーマルモデルを後作業で高性能化するファクトリーチューン色は薄まり、高性能版専業ではあるがメルセデスベンツの商品戦略の中に組み入れられている。

今日、AMGのモデルラインナップはセダン、クーペ、SUV等多岐にわたっている。ほとんどはメルセデスベンツ車の高性能版。2リットルターボエンジンの一部を除き、エンジン出力は400psをオーバーしている。スーパースポーツの『GT』や最高出力1000ps級のハイパーカー『One』など、メルセデスベンツ車と直接関連がない自社開発モデルもラインナップしている。なお、現在のメルセデスベンツAG会長で過去にメルセデスAMGのトップを務めていたこともあるオーラ・ケレニウス氏は今後、AMGをハイパワーブランドからスポーツ志向に回帰させる意向を持っているとも言われている。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る