アフターコロナ時代に持続可能な地域交通 国交省が検討へ

(イメージ)
(イメージ)全 2 枚

国土交通省は3月28日、人口減少やコロナ禍の影響で厳しい状況にあるバス、鉄道などの地域交通にデジタル技術などを実装して、持続可能な形で刷新・再設計する方策を探る検討会を立ち上げると発表した。

【画像全2枚】

住民の豊かなくらしの実現に不可欠な存在であるバス・鉄道などの地域交通は、人口減少やコロナ禍の影響で厳しい経営状況が続いている。最新のデジタル技術などの実装を進めて官民、交通事業者相互間、他分野とも連携して共創を推進し、地域交通を持続可能な形で「リ・デザイン」する方策を探る検討会を立ち上げる。

「アフターコロナに向けた地域交通のリ・デザイン有識者検討会」を3月31日に開催する。検討会では、意欲ある地域・自治体と事業者が能動的に長期安定的な交通サービスを提供するための制度設計を検討する。バスと鉄道やバス事業者相互間で垣根を超えた交通サービス展開も検討。エネルギー・医療など、くらしに関わる産業領域が一体となって支える地域交通についても議論する。

検討会では6月中に中間とりまとめを公表し、今夏までに施策を策定して概算要求する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツ、全固体電池搭載『EQS』で1205km無充電走行を達成
  2. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  3. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  4. 史上最高の暑さが襲ったニュル24時間耐久レース、トーヨータイヤ「PROXES Slicks」が貫いた不屈の走りPR
  5. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る