アフターコロナ時代に持続可能な地域交通 国交省が検討へ

(イメージ)
(イメージ)全 2 枚

国土交通省は3月28日、人口減少やコロナ禍の影響で厳しい状況にあるバス、鉄道などの地域交通にデジタル技術などを実装して、持続可能な形で刷新・再設計する方策を探る検討会を立ち上げると発表した。

住民の豊かなくらしの実現に不可欠な存在であるバス・鉄道などの地域交通は、人口減少やコロナ禍の影響で厳しい経営状況が続いている。最新のデジタル技術などの実装を進めて官民、交通事業者相互間、他分野とも連携して共創を推進し、地域交通を持続可能な形で「リ・デザイン」する方策を探る検討会を立ち上げる。

「アフターコロナに向けた地域交通のリ・デザイン有識者検討会」を3月31日に開催する。検討会では、意欲ある地域・自治体と事業者が能動的に長期安定的な交通サービスを提供するための制度設計を検討する。バスと鉄道やバス事業者相互間で垣根を超えた交通サービス展開も検討。エネルギー・医療など、くらしに関わる産業領域が一体となって支える地域交通についても議論する。

検討会では6月中に中間とりまとめを公表し、今夏までに施策を策定して概算要求する。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 航続262kmの新型電動バイクが約10万円から、ビンファストが2モデル発表
  2. トヨタ『カローラ』米2026年モデル、新デジタルメーター搭載で今秋発売へ
  3. 新型ドゥカティ『パニガーレV2S』日本上陸に「スイングアームアームすげー」「日本じゃ全力は使えない」など驚きの声
  4. 125ccスクーターでもここまで違う!? スズキ『バーグマン』とヤマハ『NMAX』を徹底比較
  5. ホンダ『プレリュード』新型、シビック タイプRのサスペンションとブレーキ技術搭載へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る