戦前の図面から今も新車を作る、クラシックカーとは違う「コンティニュエーション」…オートモビルカウンシル2022

「コンティニュエーション」シリーズを生産、販売するアルヴィス(オートモビルカウンシル2022)
「コンティニュエーション」シリーズを生産、販売するアルヴィス(オートモビルカウンシル2022)全 2 枚

2019年以来3年ぶりにオートモビルカウンシルの舞台に戻ってきたアルヴィス(ALVIS)。今回は2020年に発表済みの4.3リットル・コンティニュエーションシリーズ『ヴァンデン・プラ・ツアラー』と『グラバー・スーパー・クーペ』の2台を本邦初公開した。

アルヴィスは世界初のシンクロメッシュギアボックスを製作したり、FWDのレーシングカーを作りルマン24時間レースでクラス優勝を遂げるなど、戦前に大活躍しその先進性を売りにしたブランドである。同時に高級車としての地位も確立し、故エジンバラ公もアルヴィスを愛用するなどロイヤルファミリーにも好んで使われたイギリスを代表する高級車ブランドなのである。

「コンティニュエーション」シリーズとは、車両が誕生した当時の図面から一部メカニズムを現代の排出ガス規制に適合するように改良を加え、しかしながらそのデザインは当時の姿を忠実に図面に沿って作るクルマを指す。シャシーナンバーとエンジンナンバーはそのクルマが最後に作られた時代から継続されたものが使われ、それゆえにコンティニュエーションの名前が付けられている。

アルヴィス・コンティニュエーションシリーズ最大の特徴は、他ブランドのコンティニュエーションモデルと異なり、公道を走れるということにある。イギリス国内でナンバーが取得できることから、日本でも同じ理屈でナンバー取得が可能。しかも当時の年式をそのまま得ることができるそうなのだ。とはいえ、メカニズムは一部現代にマッチするように作り直されているから、いわゆるクラシックカーとは違って故障やメンテナンスの負担が少なく乗ることができるのも魅力である。

今回オートモビルカウンシルに登場したアルヴィスは合計6台。このうち2台がコンティニュエーションモデルで、残りはいわゆるヘリテージモデルという本物のクラシックカーだが、それらの多くは当時の図面が残っているので、コンティニュエーションシリーズとして作ることができるという。

クラシックカーを気兼ねなく乗りたい向きにはうってつけのモデルである。

《中村 孝仁》

中村 孝仁

中村孝仁(なかむらたかひと)|AJAJ会員 1952年生まれ、4歳にしてモーターマガジンの誌面を飾るクルマ好き。その後スーパーカーショップのバイトに始まり、ノバエンジニアリングの丁稚メカを経験し、さらにドイツでクルマ修行。1977年にジャーナリズム業界に入り、以来45年間、フリージャーナリストとして活動を続けている。また、現在は企業やシニア向け運転講習の会社、ショーファデプト代表取締役も務める。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  3. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  4. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  5. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る