小さなクルマの大きな言い分…トヨタ博物館で企画展 4月29日より

オースチン ヒーレー スプライト(1958年)
オースチン ヒーレー スプライト(1958年)全 14 枚

トヨタ自動車の文化施設であるトヨタ博物館(愛知県長久手市)は、4月29日から7月18日まで、企画展「Here's a Small World! 小さなクルマの、大きな言い分」を開催する。

[写真:マツダ R360クーペ KRBB型(1961年)]

小型であることはカーボンニュートラルの実現に寄与し、多様化する移動のニーズに応えやすいという点でSDGsにも貢献する。今回の企画展は、国産車を中心に1950年代から現代までの個性豊かな小型車15台と、約60台のミニチュアカーで、小さなクルマたちの大きな存在意義を紹介する。

日本の自動車メーカーは、戦前から日本の資源や道路事情に見合ったクルマを開発し、後にその技術が世界進出への足がかりとなり、現在の自動車大国の礎となっている。小さなボディに工夫を盛り込むことで安価な大衆車の量産につながり、高度経済成長期の1960年代後半には日本にマイカーブームが訪れる。1980年代に入ると国産車・輸入車ともに高級化が進む一方、日本の各メーカーはユニークなデザインや、操る楽しさを伝えるコンパクトカーを次々と発表し、根強いファンを獲得した。

展示会場ではこれらの歴史をふまえ、昭和の軽自動車から令和の電気自動車まで、小型車がモビリティの発展に果たしてきた大きな意義と魅力を訴求していく。

展示車両

・オースチン ヒーレー スプライト(1958)
・マツダ R360クーペ KRBB型(1961)
・ダイハツ ミゼット MP5型(1963)
・フィアット 500D(1963)
・スズキ スズライト キャリイ バン FBD型(1964)
・スバル 360 K111型(1965)
・ホンダ T360H AK250型(1965)
・バモス ホンダ TN360型(1973)
・スズキ アルト 3ドアバン SS30V型(1979)
・ニッサン Be-1 BK10型(1987)
・トヨタ RAV-FOUR(1989)
・ホンダ ビート PP1型(1991)
・スズキ カプチーノ EA11R型(1995)
・トヨタ WiLL Vi NCP19型(2000)
・トヨタ C+pod(2021)

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  5. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る