「剥がせるボディカラー」のトヨタ bZ4X 公開…色数は100種類以上

マットカラーの「剥がせるボディカラー」をまとったbZ4X
マットカラーの「剥がせるボディカラー」をまとったbZ4X全 8 枚

トヨタ自動車のEV『bZ4X』の個人向け提供がKINTOのサブスクを利用して提供させるのに先駆け、KINTOは羽田空港第1ターミナルで4月20日、展示イベントをスタート。「剥がせるボディカラー」を施したbZ4Xを公開した。

[写真:「剥がせるボディカラー」のトヨタ bZ4X]

展示イベントは「KINTO×bZ4X Showcase ~サステナブルな未来に向けて、身近なクルマからできること~」と題し、KINTOがbZ4Xを通じて目指す、サスティナブルなカーライフの世界観を紹介している。

目玉となるのは、「剥がせるボディカラー」を施したbZ4Xの展示・試乗体験。特別なマットカラーの塗装は車両と塗料の間に、剥がせる塗料を挟むことで、車両のカラーを元に戻せるようにしている。風雨に強く、剥がれにくく、剥がす時には簡単に、という二律背反を実現した画期的な塗装技術だ。

剥がせる塗料は環境への負荷の少ない水性のものを採用。溶剤などを使わず、水道水を高圧で吹きかけることで剥がせるようになっており、ボディへの傷、ダメージを与えないように工夫している。

クルマのボディカラーは個性的なものを楽しみたいという人も多い一方で、実際はリセールバリュなどを考えて無難な色が選ばれがち。また、クルマによっては、そもそもカラーバリエーションが少ないケースもある。

そんな中、この技術の活用すれば、費用面のデメリットを最小限に抑えながら、100種類以上の中からボディカラーを選択可能。パーツごとの塗装も対応可能なため、デザインパターンとしては更に多彩なものとなる。

この塗装を開発したトヨタ自動車の担当者は、耐久性や塗装の剥がしやすさだけでなく、なるべく部品を外さず、短時間で塗装ができるよう、工法についても研究を重ねたことを明かした。

塗装を剥がし、再塗装する作業を簡略化することは、コストを低減することになり、ボディカラーを変更することだけではなく、メンテナンスとしても活用できるようになる。

例えば今回の展示車両のようなマットカラーやブラックのように、褪色したり、傷が付きやすいボディカラーの場合でも、メンテナンスがしやすいので、長期間同じクルマに乗りたい場合人にメリットをもたらす。

なお、会場には「剥がせるボディカラー」を楽しめるデジタルコンテンツなども用意されている。イベントは5月1日まで。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
  2. ルノー『ルーテシア』改良新型、燃費25.4km/L…エスプリ・アルピーヌ設定
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. BMWが機能向上、『2シリーズ』新色・『4シリーズ』照明強化・『5シリーズ』利便性アップ…今秋から欧州で
  5. ホンダ『プレリュード』新型、SUPER GTに2026年から参戦…GT500マシンのプロトタイプ公開
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る