位相を合わせるには“音の勢い”を感じる…クロスオーバー[サウンドチューニング]

「クロスオーバー」の設定画面の一例(クラリオン・フルデジタルサウンド)。
「クロスオーバー」の設定画面の一例(クラリオン・フルデジタルサウンド)。全 8 枚

当連載では、「サウンドチューニング」もカーオーディオにおいての楽しむべきポイントの1つとして捉え、これを自分でも触ってみることを推奨し機能の扱い方を解説している。

本命の設定はプロに任せるとして、それと並行して操作してみると、カーオーディオライブの楽しさが確実にアップする。

さて現在は、フロントスピーカーとサブウーファー間の「クロスオーバー」設定のやり方を説明している。これまでは、「クロスポイント(音楽信号の帯域分割をする境目)」と「スロープ(音楽信号をカットする際の減衰率」の設定の仕方を紹介してきた。そしてそのあとには「位相切替スイッチ」の正・逆を切り替えて、どちらが良いのかを見極める必要がある。今回はそのやり方を解説する。

まず前回説明したとおり「位相」とは、「音波のタイミング」だとイメージしてほしい。「クロスポイント」周辺の音はドアスピーカーとサブウーファーの両方から聴こえてくるのだが、それらの「音波のタイミング」がズレるとサウンドの一体感が減衰する。

で、「位相切替スイッチ」の正・逆を切り替えると「音波のタイミング」が反転するので、正・逆のどちらがタイミングが合うのかを聴き比べよう。サウンドの一体感が高まると、「音の勢い」が増す。よって、迫って来る感じが強い方が正解だ。

なお、正逆を切り替えて違いがはっきりと分かる場合は設定は楽だ。そうならつまりは、どちらかは「音波のタイミング」がほぼジャストに合っていてもう一方では「音波のタイミング」がほぼ真逆にズレている状態だと推測できる。そのような状態であれば、どちらがサウンドの一体感が高いのかをはっきりと感じ取れる。

しかし、正・逆を切り替えてみても違いが分かりづらいこともままある。そのように聴こえるときはつまり、どちらにしても「音波のタイミング」がある程度ズレている状態だと推測できる。このように「位相」は、中途半端にズレてしまうことも結構多い。

なぜなら「位相」は、さまざまな要因で変化しがちだからだ。

まず、「スロープ」の値によっても変化する。なので「位相切替スイッチ」の正・逆を切り替えても変化を感じ取りにくい場合には、「スロープ」を1段階変えてみよう。その上で「位相切替スイッチ」を操作して違いがはっきりと出るようになったらしめたものだ。そしたら「音の勢い」が強い方に設定し、「スロープ」もそのままの状態に保とう。それにて「クロスオーバー」設定が完了となる。

しかしながら、それでも違いを感じ取りにくい場合には…。その対処法については次回に説明する。乞うご期待。

“位相”を合わせるコツは、“音の勢い”を感じ取ることにアリ!?「サウンドチューニング」実践講座 Part3 クロスオーバー編 その10

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. マッスルカー『チャージャー』、内燃エンジン仕様が登場…直6ツインターボで550馬力
  3. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  4. インフィニティの最上位SUV『QX80』に初の「スポーツ」グレード登場
  5. コルベット史上最強の「ZR1X」、60年ぶりマット塗装の限定車は約3575万円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る