【プジョー 308 新型試乗】ディーゼル×8ATはスムースのひと言。「地に足のついた感」ある走り…島崎七生人

はしゃぎすぎないスタイリング

特筆すべきは「後席の余裕」

高回転までスムースに回るディーゼル×8AT

プジョー 308 GT BlueHDi
プジョー 308 GT BlueHDi全 12 枚

『306』『307』と進化し、今はシリーズ名が“積算”されなくなったから今回のモデルで3世代目となるプジョー『308』。Cセグメントの中核にして主力モデルのひとつの新型が、いよいよ日本市場にもお目見えした。

はしゃぎすぎないスタイリング

プジョー 308 GT BlueHDiプジョー 308 GT BlueHDi

資料を当たると従来型に対し全長+145mm、全幅+45mm、全高+5mm、ホイールベース+60mm。プラットフォームは従来型も採用していたEMP2とのこと。スタイリングは最新のプジョーのモードを採り入れたもので、牙状のシグネチャーランプを含むフロント回りは、初お目見えの横顔アップのプジョーライオンのロゴが(前後に)装着されていることもあり、新しいプジョー車と識別できる。

一方でリヤ回りは、クルマを停めて観察すると、バックドアのオープナーが上手く隠されたガーニッシュやふくよかなフェンダーなど、見れば見るほど抑揚、表情のあるデザイン。サイドビューのシルエットはロングルーフで、後席の居住性に配慮していることもわかる。ルーフエンドスポイラーも相当な奥行きがある。が、全体としてはコンサバだった先代のイメージをそれとなく受け継ぎつつ、今どきのクルマらしい、抑えを効かせた、はしゃぎすぎないスタイリング、といえばいいか。

プジョー 308 GT BlueHDiプジョー 308 GT BlueHDi

特筆すべきは「後席の余裕」

インテリアも、ザックリといえば従来型の進化形だ。Peugeot i-Cockpitと呼ぶ、ステアリングの上からメーターディスプレイに目をやる方式は今回も踏襲。さらに今どきの(使いこなせれば)いろいろなことが何でもできるインフォテイメントシステムのPeugeot i-Connectも備えた。

ちなみにエアコンの吹き出し口がやや高めにあるな……と思ったら、これは乗員の頭上正面に配置することで快適な空調環境を実現したものらしい。トグル式シフトスイッチの採用や、トリム、加飾パネル類の質感なども現代的な仕上げレベルだ。

プジョー 308 GT BlueHDiプジョー 308 GT BlueHDi

居住スペースはゆったりとしたもの。かといってドライバーの感覚としてネガな、クルマが大きくなってしまった感はなく、サイズアップされながらも、手の内で扱える感覚が残されている。特筆すべきは後席の余裕で、とくに頭上は2BOXながらワゴンのように自分の頭の遥か後方まで天井が水平で快適だ。

高回転までスムースに回るディーゼル×8AT

プジョー 308 GT BlueHDiプジョー 308 GT BlueHDi

走りはいたってスムースで軽快なものだった。試乗したのは写真の「GT BlueHDi」で、1.5リットルの直列4気筒ターボディーゼル搭載車。130ps/300Nmのスペックをもち、これに8速ATが組み合わせられる。走らせた印象は、きわめて自然なもので、ターボディーゼルは低回転域から力強いのは当然として、高回転まで実にスムースに回り、好レスポンスでパワーを発揮してくれる。8速ATは、もう昔のATのようなもどかしい場面がまったくなく、ストレスなく走らせられる。GTは地に足のついた感もひとしおで、クルマの身のこなしは安定感を伴いながらのなめらかさ。

走行モードの切り替えは、大袈裟ではないがいい頃合いでクルマのモードが切り替わり、その際、正面のメーターだけでなくディスプレイ部分の文字もまるごと色が変化するのがわかりやすい。

プジョー 308 GT BlueHDiプジョー 308 GT BlueHDi

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  2. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  3. ブラバスが「いかつすぎる」新型スーパーカーを発表! 1000馬力の超絶パワーに「頭抜けてる」と驚きの声
  4. 2人乗りの特別なトヨタ『シエンタ』登場に「日本一周したい」「こういうの欲しかったんだよ」など反響
  5. 唯一無二の4気筒250cc!カワサキ『Ninja ZX-25』初の特別仕様「RR」登場に「よっ!待ってました」の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る