東風ホンダ、新型EV『e:NS1』発売、広汽ホンダも『e:NP1』の予約受付を5月から開始

東風ホンダ e:NS1
東風ホンダ e:NS1全 8 枚

ホンダの中国合弁会社である東風ホンダは、新型電気自動車(EV)『e:NS1』を4月26日に発売する。また、5月には同じく中国合弁会社の広汽ホンダも新型EV『e:NP1』の予約受付を開始する。

中国初のホンダブランドEVとなるe:NS1とe:NP1は、ホンダのものづくりのDNAと、最先端の中国の電動化・知能化技術を融合し開発した「e:N」シリーズの第1弾。「心動 未体験EV」をコンセプトとし、乗る人の心を揺さぶる新しい価値を数多く取り入れた。

両モデルは、瞬発的な出力と繊細な制御を両立する電動モーターや、510kmの航続距離(中国CLTC基準)を実現する大容量バッテリー、専用のボディ骨格などで構築する新開発の「e:NアーキテクチャーF」を採用。さらにスポーツモデルの開発で培ったホンダ独自の技術を注ぎ込み、スポーティで爽快な走りを追求した。

また、EV専用の新世代コネクテッド技術「ホンダコネクト3.0」、15.1インチの大型ディスプレーオーディオを標準装備。ドライバーのわき見などの危険行為や眠気などを検知し安全運転を支援するドライバーモニタリングカメラ(DMC)を設定するなど、安心・快適でスマートな移動空間を提供する。

エクステリアデザインでは、フロントに発光する「Hマーク」エンブレムを、リアに従来のHマークに代わる新たな「ホンダ」エンブレムを採用。e:Nの新たなアイデンティティーを表現した。

東風ホンダ/広汽ホンダはe:NS1/e:NP1の発売に合わせ、オンライン店舗を本格展開。一対一のダイレクト対話などにより、検討から注文までをオンラインで実現するとともに、e:Nの一触未来の世界に案内し、新しい購入体験を提供する。また、従来からのショールームも刷新する。広汽ホンダは、北京、上海、広州などを皮切りに電動車専門店の展開やショッピングモールへの店舗設置を開始。東風ホンダは既存の全店舗で「e:Nブランドコーナー」を展開する。

今後ラインアップを拡大するe:Nシリーズを、質と量の両面から安定的に提供するために、広汽ホンダ、東風ホンダともに、2024年の稼働開始を目指しEV専用工場を建設。ホンダは両モデルを皮切りに、中国で2027年までに10車種のe:Nシリーズを投入するとともに、販売、生産などバリューチェーン全体で電動化の取り組みを加速する。


《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. エアレスタイヤ搭載でペダルもなし、免許不要の特定小型原付「Future smart」発売
  3. ホンダ『レブル250 Eクラッチ』が爆売れ!? ペダルだけでシフトチェンジできる「Eクラッチ」の魅力をおさらい
  4. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  5. 日産の高級部門インフィニティ、3台の新型コンセプトカーを世界初公開へ…モントレーカーウィーク2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る