JR東日本が自社エリア相互間の普通回数券を廃止…障害者用と通学用は継続 9月30日限り

ICカードの普及が進み、風前の灯となりつつある回数券。JR東日本ではICカードのみ対応の改札機が増えている。
ICカードの普及が進み、風前の灯となりつつある回数券。JR東日本ではICカードのみ対応の改札機が増えている。全 1 枚

JR東日本は4月26日、普通回数乗車券の発売を9月30日限りで終了すると発表した。

JR東日本では、在来線を同一運賃区間で同一月内に10回利用すると運賃1回分相当、月11回以上の利用で1回ごとに運賃10%相当のJRE POINTを付与するSuicaのリピートポイントサービスを実施しているが、この普及が進んだとして、自社エリア相互間の普通回数券全廃に踏み切ることになった。

ただし、身体障害者割引、知的障害者割引、通学用割引を適用するものは継続して発売する。また購入済みのものは、10月1日以降も有効期間まで利用できる。

同様の措置はJR西日本が2021年10月にICOCAエリアの主要区間を対象に実施しており、これに伴ない、ICOCAの利用ポイントを利用額の10%から15%に引き上げている。


《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
  2. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ...ワイド&ローのフォルムに注目だ!
  3. そのホイール、何年使ってる? 知られざるアルミホイールの寿命と見極め術~カスタムHOW TO~
  4. 「逆輸入車」がアツい!? 報道で米国トヨタ車に脚光、3列SUV『グランドハイランダー』に国内からも熱視線
  5. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る