「聴ければ良い」のならこれ!?[カーオーディオ システムアップ AtoZ]

ケンウッド・DPX-U750BT
ケンウッド・DPX-U750BT全 8 枚

愛車のオーディオシステムのグレードアップに興味を抱く方々に向けて、カーオーディオ機器の選び方のキモを解説している当連載。現在はシステムの核となる「メインユニット」のトレンドを分析している。今回からはモニターを備えないタイプの機器について検証していく。

さて、これまで紹介してきたとおり、「メインユニット」の中でもっともスタンダードなのは「AV一体型ナビ」だ。しかし「ナビは要らない」というドライバーも一定数いて、そうであると「AV一体型ナビ」からナビ機能と地デジチューナーが省かれた「ディスプレイオーディオ」が候補の筆頭として浮上する。

で、「メインユニット」にはもう1タイプある。それが今回からスポットを当てる、ナビもモニターも持たない“1DIN”もしくは“2DIN”の通常の「メインユニット」だ。

ちなみに「メインユニット」といえばかつてはこのタイプが主流だったが、それも今や遙か昔の話となった。2000年頃以降、「AV一体型ナビ」が徐々に支持率を上げていくにつれて通常の「メインユニット」は次第にマイナーな存在となっていく。しかし、完全にすたれたわけではない。今でも存在し続けていて、機種バリエーションは意外にも案外豊富だ。

すたれていないのは、これならではのメリットが備わっているからだ。それはズバリ、「リーズナブルであること」だ。多くがオープン価格だが、実勢価格で3万円を超えるモデルは少なく1万円を切るモデルもある。「音楽が聴ければ良い」というのなら、やはり今でもファーストチョイスは通常の「メインユニット」だ。

では、チョイスのポイントを説明していこう。最初の分かれ道となるのは、“1DIN機”か“2DIN機”かだ。なお愛車のセンタークラスターパネルの空きスペースが“1DIN”分しかない場合には、当然ながら選択肢は“1DIN機”に絞られる。しかし“2DIN”スペースが空いているのならどちらが良いのかというと…。

そのスペースをメカで埋め尽くしたいと考えるのなら、向いているのは“2DIN機”だ。逆に、メカは凝縮されていた方が良いと思うのならば“1DIN機”がおすすめだ。そして“1DIN機”なら余ったスペースを小物入れスペースとしても活用できる。利便性を取るなら“1DIN機”が利を放つ。

なお、機種バリエーションが多いのは“1DIN機”だ。機能や見た目的に自分好みのモデルを選りすぐりたいと思ったら、“1DIN機”に目を向けよう。

一方、使いやすさにこだわる場合には、“2DIN機”はあなどれない。フェイス面積が広い分、ロータリーボリュームスイッチや表示部等が大きくなるからだ。

今回は以上だ。次回以降はどのようなモデルがあるのかを具体的に紹介していく。お楽しみに。

「音楽が聴ければ良い」のならコレ!? システムアップのための、カーオーディオユニット“AtoZ”! lesson 02「メインユニット編」その16

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 日本初のクルマ専用「除湿剤」が登場、最長180日間快適に
  3. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る