【EV買いました】事前の懸念そして実際…バッテリーの劣化

三菱 i-MiEV(2014年型)
三菱 i-MiEV(2014年型)全 17 枚

BEV(バッテリー式電気自動車)、PHEV(プラグインハイブリッドカー)など外部電源からの充電が可能なクルマへの関心が高まっているが、いざ手を出すとなるとさまざまな心配事がある。

自動車ニュースサイト『レスポンス』による、“実際に買ってみた人アンケート”の第2弾は航続距離や充電と並ぶ懸念材料の大物、バッテリー劣化について。

バッテリーの劣化はいったん発現すると車両の残存価値を果てしなく棄損する重大な問題である。どのくらい劣化するかは経年、充電の回数や方法、乗り方などによって差が出るというのが通説だが、電池技術者によれば使い方による差など問題にならないくらいのファクターが、アタリ、ハズレを含む“運”なのだという。今回のアンケートは小規模なものだったが、回答を見るとその運の悪さに当たったユーザーはいなかった。

三菱 i-MiEV(2014年型)の駆動用バッテリー三菱 i-MiEV(2014年型)の駆動用バッテリー

典型例は三菱自動車『i-MiEV(アイミーブ)』の初期型である2010年モデルを保有しているユーザー2名で、どちらも顕著なバッテリー劣化はみられないという。うち1名はバッテリーだけでなくパワーコンディショナーの半導体の耐久性なども気にしての購入だったが、

「基本的に自宅で充電し、外出時の充電は緊急時のみという使い方ですが、新車登録から12年経過した今も快調です。ディーラーやメーカーのサポートがとても良い」

とのこと。この回答者は他に三菱『アウトランダーPHEV』も保有しているとのことで、アイミーブの負担が小さいことも長持ちの要因と推察される。

BMW 330eBMW 330e

BMWも『i3』、『i3レンジエクステンダー(発電用エンジン付き)』、PHEVの『330e』とも耐久性についてはポジティブな回答。

「電池のへたりが心配だったが、バッテリーの温度管理がしっかりしており6年目でも電動で走れる距離は新車時とほとんど変わらない」(330e)

「電池の劣化が短期間で進み、交換費用が発生することが事前の不安点。購入2年ほどですが、劣化の兆候はみられず、10年ぐらいは乗れそうです」(i3 REX)

トヨタ・プリウスPHV(2017年型)の充電システムトヨタ・プリウスPHV(2017年型)の充電システム

トヨタ『プリウスPHV』、三菱『アウトランダーPHEV』、『エクリプスクロスPHEV』など他のモデルも購入前にバッテリー劣化を懸念する向きは多かったが、運用後にそこを不満点として挙げるケースはなかった。

もっともハイブリッドカーを含めた電動車量はバッテリーの劣化が発生する前はきわめて満足度が高く、劣化が起こると途端に満足度がゼロ同然になるもの。小規模アンケートで問題なしだったからといって、決して見過ごしていい項目ではない。バッテリーの品質や性能が安定するまでは自動車メーカー側も長期・長距離保証を充実させ、劣化した場合は一定以上の性能に復帰させるような改修を行うなどの措置を講じるべきだろう。


《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 洗車で「水シミZERO」、水道に取り付けるだけで純水を生成…サンコーが発売
  2. 【アウディ A5セダン 新型試乗】4ドアクーペ風にあえてしなかった見識に拍手…島崎七生人
  3. スズキ『アルトラパン』が10年目のビッグマイチェン! 開発者が語る「長く愛される理由」と、それでもデザインを大刷新したワケ
  4. 極限の軽量ホイール革命!レイズ ボルクレーシング『CE28N-plus SL』が示す究極の走行性能PR
  5. 台風や秋雨対策に、大型サイドミラー対応の超撥水ガラスコート「ゼロワイパー」発売
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る