クルマの知能化・電動化を学ぶ---東北大学で体験型教室 6月11日

クルマもクルマ作りも知能化・電動化
クルマもクルマ作りも知能化・電動化全 2 枚
 東北大学は2022年6月11日、小学4年~6年生対象の体験型科学教室をオンラインで開催。テーマは、「クルマもクルマ作りも知能化・電動化」で、日産自動車の開発・デザイン・生産、それぞれの部門の知能化と電動化について学ぶ。定員は30人。

 東北大学工学研究科・工学部サイエンスキャンパスは、小学生・中学生を対象に"ものづくり"や"科学実験"等の体験型科学教室を開催している。今回は、日産自動車の協力で「クルマもクルマ作りも知能化・電動化」を行う。

 教室では、3部に分けて「NISSAN」のクルマ作りを体験する。「デザインわくわくスタジオ」では、自分でクルマをデザインし、それを形に表した粘土作品を事前に製作し、完成写真を送る。送った写真の中から、現役のカーデザイナーが3Dモデリングしてデジタル化し、自動車を実際にデザインする流れを学ぶ。カーデザイナーと一緒に、自分のアイデアを形にする楽しさを体験する。

 「わくわくエコスクール」では、これからのクルマはなぜ電動化と知能化が必要なのかを一緒に考える。実験では回生エネルギーや、教材として送付された電気自動車の模型を使った実験を通して、二酸化炭素を出さずに走る電気自動車の仕組みについて学ぶ。

 さらに、「ものづくりキャラバン」でインテリジェントファクトリーの動画と説明を通して、「未来のクルマ作り」や「人とロボットの共生」等について学ぶ。これらの体験から、車作りを通しての「人間・社会・地球環境の持続可能な発展」について考える機会となるという。

 対象は、小学4年~小学6年生。事前申込制で、定員は30人。申込みは、Webサイト「学都 仙台・宮城サイエンスコミュニティー」の登録が必要。申込締切は5月15日午後11時50分。応募多数の場合は抽選となる。申込結果は5月16日に知らせる。参加費は無料。参加者には事前に教材キットを郵送する。当日はZoomを利用する。

◆東北大学サイエンスキャンパス体験型科学教室「クルマもクルマ作りも知能化・電動化」
日時:2022年6月11日(土) 13:30~15:40
場所:Zoomを利用して開催
対象:小学4年~6年生
定員:30人
参加費:無料
申込方法: Webサイト「学都 仙台・宮城サイエンスコミュニティー」登録後に申し込む
申込締切:2022年5月15日(日)23:50
※応募多数の場合は抽選

東北大学、クルマの知能化・電動化学ぶ体験型科学教室6/11

《田中志実》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新世代MINI『クーパー』と『エースマン』に全身ブラックの「モノクローム」登場
  2. 人気のゴミ収集車モチーフも、車好きキッズ向けスニーカー「IFME のりものシリーズ」新登場
  3. もしも「タイプ992」が初代911をオマージュした世界線だったら…? ウクライナのデザイナーが再解釈
  4. 「鈴鹿8耐」最注目のヤマハ車は完全新作の『YZF-R9』! 150万円を切るなら「ブレイクの予感」しかない
  5. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る