【マツダ CX-60 試乗】ラージクラスならではの頼もしさは輸入車に匹敵する…九島辰也

ラージクラスならではの頼もしさは輸入車に匹敵

これからのSUVタイヤのトレンドは小径肉厚である

大きくして安かったら会社としてはおいしくない

マツダ CX-60 e-SKYACTIV D(欧州仕様 プロトタイプ)
マツダ CX-60 e-SKYACTIV D(欧州仕様 プロトタイプ)全 16 枚

この秋発売されるマツダ『CX60』のプロトタイプを試乗した。と言っても、これは単なるひとつのモデルの登場ではなく、マツダの新しいラインナップを意味する。新開発のプラットフォームで、これまであまり得意としてこなかったラージサイズに本気で取り組むという方針である。

新しいプラットフォームの特徴は縦置きの直列エンジンとトルクコンバーターを廃した多板式のトランスミッションで、後輪駆動(RWD)をメインとするところ。ヨンクにしてもRWDが基本というカタチをとる。

マツダ CX-60:e-SKYACTIV PHEVマツダ CX-60:e-SKYACTIV PHEV

ユニークなのはパワーソースの組み合わせで、「マイルドエンジン+ストロングハイブリッド」、「ストロングエンジン+マイルドハイブリッド」となり、2.5リットル直4ガソリンエンジンと、3.3リットル直6ディーゼルエンジンが新開発された。縦置きを前提に設計されたそれは、エンジンコンパートメントを広く使えたり、走りの面で楽しさを増すメリットを持つ。昔の直列エンジンと違って全長を短くできることから、衝突安全面でもクラッシャブルゾーンを広く取れるのも好材料だ。

ラージクラスならではの頼もしさは輸入車に匹敵

そんな2つのパワーソースを山口県にあるマツダのテストコースで走らせた。その印象はどちらも力強いものだった。スタートの瞬発力、減速からの再加速など、これまでのコンパクトクラスとは別物。ラージクラスならではの頼もしさは同サイズの輸入車に匹敵する手応えだ。

マツダ CX-60 e-SKYACTIV D(欧州仕様 プロトタイプ)マツダ CX-60 e-SKYACTIV D(欧州仕様 プロトタイプ)

特にディーゼルユニットは直6ということもあり、バランスが良く、「これがディーゼル?」という吹け上がり。フラットなトルクでベタッとした加速ではなく、ひとつひとつのギアに沿ったトルク感が得られる。この辺は電子制御によるものだが、かなりドライブフィーリングの気持ちよさに振った味付けだろう。モーターもエンジンフィールを邪魔することなく、手助けしてくれるのが嬉しい。

そしてそこにスポーティさが見え隠れするのは、トルコンレスの8速ATが関係する。ダイレクトなシフト感がドライバーにもしっかり伝わるのだ。プロトタイプということもあり、人によっては変速時のショックを気にするかもしれないが、ここは精度を上げれば解決する範疇かと思われる。とはいえ、あまりマイルドにしすぎてはせっかくのトルコンレスの味が薄まってしまうだろう。

これからのSUVタイヤのトレンドは小径肉厚である

マツダ CX-60 e-SKYACTIV PHEV(欧州仕様プロトタイプ)マツダ CX-60 e-SKYACTIV PHEV(欧州仕様プロトタイプ)

乗り心地はかなり完成されていた気がする。タイヤは20インチのブリヂストン・アレンザで、安定感とスポーティさが感じられた。このクラスであることを鑑みれば20インチは妥当であろう。ただ、もっと小さいホイールのモデルも乗ってみたかった。きっとコツコツした当たりと段差での突き上げはかなり減るはずだ。

そこで16インチの肉厚タイヤをおすすめしたい。もはや大径肉薄タイヤは飽きた。これからのSUVタイヤのトレンドは小径肉厚である。その方がメリットは大きい。乗り心地は飛躍的に良くなるし、リプレイスの値段がグッと安くなる。ユーザーにとっていいこと尽くめだ。

その他で気になったのはインテリアのシンプルさ。特にダッシュボードがそうで、少しやりすぎかなとも感じた。シンプルなのはトレンドだが少々味気ない。秋の発売までにここに新たな提案が追加されることを期待したい。

マツダ CX-60マツダ CX-60

大きくして安かったら会社としてはおいしくない

ということで、まだまだ結論を出す段階ではないが、CX60の仕上がりは上々。今後このプラットフォームで『CX70』、『CX80』、『CX90』と広がることを想像するとワクワクする。これまでとは異なるブランド戦略を行えば、ラージクラスの展開をマーケットに理解してもらえるであろう。

ただ値付けをどうするかは問題。現在発表されているスタートプライスは少々安め。大きくして安かったら会社としてはおいしくない。マツダの将来を考えると、ブランドのプレミアム度を上げ、装備に新たな提案と高級感をもたらすトライをしてもらいたい。

マツダ CX-60マツダ CX-60

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

九島辰也|モータージャーナリスト
外資系広告会社から転身、自動車雑誌業界へ。「Car EX(世界文化社 刊)」副編集長、「アメリカンSUV(エイ出版社 刊)」編集長などを経験しフリーランスへ。その後メンズ誌「LEON(主婦と生活社 刊)」副編集長なども経験する。現在はモータージャーナリスト活動を中心に、ファッション、旅、サーフィンといった分野のコラムなどを執筆。また、クリエイティブプロデューサーとしても様々な商品にも関わっている。趣味はサーフィンとゴルフの“サーフ&ターフ”。東京・自由が丘出身。

《九島辰也》

九島辰也

九島辰也|モータージャーナリスト 外資系広告会社から転身、自動車雑誌業界へ。「Car EX(世界文化社 刊)」副編集長、「アメリカンSUV(エイ出版社 刊)」編集長などを経験しフリーランスへ。その後メンズ誌「LEON(主婦と生活社 刊)」副編集長なども経験する。現在はモータージャーナリスト活動を中心に、ファッション、旅、サーフィンといった分野のコラムなどを執筆。また、クリエイティブプロデューサーとしても様々な商品にも関わっている。趣味はサーフィンとゴルフの“サーフ&ターフ”。東京・自由が丘出身。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  3. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  4. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
  5. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る