山手線の自動運転、今度は乗客を乗せて…省エネ運転も視野に 10月頃から2か月程度

今回の自動運転試験はE235系2編成を使用。省エネ性能も試される。
今回の自動運転試験はE235系2編成を使用。省エネ性能も試される。全 3 枚

JR東日本は5月10日、山手線の営業列車を利用した自動運転の実証試験を10月頃から実施すると発表した。

開発中の自動列車運転装置(Automatic Train Operation=ATO)を利用した山手線の自動運転は、2018年度から終電後の時間帯を使った試験を開始。2022年2月には営業運転中に行なわれているが、いずれも乗客がいない状態でのものだった。

今回はE235系通勤型電車2編成を利用し、2か月程度、実際の営業列車に運転士が乗務した状態で、加減速や惰行、乗り心地、省エネ性能などの確認を行なう。

2月に行なわれた自動運転の様子。2月に行なわれた自動運転の様子。

合わせて、2月の試験で実施された省エネ自動運転も引続き行なう。これは、加減速の時間を短くし惰行の時間を長くするもので、駅間の到達時間を変化させずに一周で12%程度の運動エネルギー削減効果を確認できているが、今回の試験で営業列車を利用することで、より詳細なデータを蓄積・分析し、定時性や乗り心地と省エネを両立するATOの開発に役立てるとしている。

自動運転と合わせて行なわれる省エネ運転の概要。JR東日本では2020年度から省エネ運転の研究に取り組んでおり、自動運転でもその知見を活用するとしている。自動運転と合わせて行なわれる省エネ運転の概要。JR東日本では2020年度から省エネ運転の研究に取り組んでおり、自動運転でもその知見を活用するとしている。

ATOの導入は2028年頃までを目指しており、2023年頃から車両への準備に着手。JR東日本では「さらに技術イノベーションに取り組み、将来のドライバレス運転の実現を目指した開発を進めていきます」としている。


《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. 【メルセデスベンツ Eクラスオールテレイン 新型試乗】Eクラスを選ぶならこれが一番。ただしお値段は…中村孝仁
  4. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  5. 新型フォレスター半端ないって! 純正用品で大変身、日本初披露“サンドカラー”のクロストレックが登場…東京アウトドアショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  4. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る