プラグは10万km無交換でOK…ではない![カスタムHOW TO]

プラグは10万km無交換でOK…ではない![カスタムHOW TO]
プラグは10万km無交換でOK…ではない![カスタムHOW TO]全 2 枚

現在のクルマだとプラグは10万km無交換でOKという車種が多い。なら、いつかその日まではメンテフリー……、とは実はいかない。いや、メンテフリーでも走るが、しっかりと交換すると“こんなにも”効果があるのがプラグなのだ。

◆たしかに現代のプラグはノーメンテになったが…

昔はプラグと言えば定期的にワイヤーブラシでゴシゴシと磨いて、中心電極と外側電極の間の隙間を叩いて調整してというのが普通だった。だが、今ではそこから大きく変わっている。現代ではワイヤーブラシで磨いたり、ギャップの調整は逆に不可となっている。

ワイヤーブラシによるメンテナンスでは細かな金属粉がエンジンルームに入る可能性がある。また電極同士の間隔は昔は電極が減ったので調整していたが、現代ではその部分に白金やイリジウムなどの特殊な電極を使うことでギャップが広がるほど減らなくなっているので、基本的にその間隔調整は不要。基本的にノーメンテでそのまま使えるようになっているだ。

◆直噴エンジンになってプラグはもっと厳しい環境に

しかし、エンジン内でひたすら火花を散らし続けるプラグには大きな負荷が掛かっているのは事実。近年では直噴エンジンが増えて、エンジン内部に直接ガソリンが噴射され、これまでに比べてより高圧縮、高ブースト圧になり、プラグへのダメージも増え続けているのだ。

それでも火花を飛ばし続けてくれるプラグは凄いわけだが、徐々にその性能は落ちてくる。自動車メーカーで10万km交換を推奨しているということは、10万km使えるのではなく、10万km走ったら絶対に交換してくださいね、ということでもあるのだ。

ならば、もう少し早めに交換しても悪いことはない。プラグメーカーのテストによれば、高性能プラグは一般プラグに比べて新品同士で比較しても燃費が数%向上。加速時間も短縮など、あきらかなパフォーマンスアップが確認されているのだ。

◆着火させたあとはいかに燃焼の邪魔をしないか

プラグのジレンマはその形状にある。一般的に外側電極がフックのような形をして、燃焼室に張り出ている。これが無いプラグも存在するが、強い火花を安定して飛ばすにはこの形状の外側電極がベストなのだ。

エンジンは着火したあと、いかに燃焼室内を素早く燃やすかが重要になる。燃焼伝播といわれるもので、ゆっくり燃えていくと爆発力が下がってしまう。また、ゆっくり燃えると排ガスに未燃焼ガスや大気汚染につながる物質なども含みやすくなってしまう。

しかし、強い火花を飛ばすための外側電極があるので、その裏側はどうしても燃焼が広がりにくくなってしまうのだ。

そこでNGKが考えたのがRXというプラグ。NGKは純正採用でもアフターパーツでも圧倒的なシェアを誇る。そのフラッグシップモデルがRX。その最大の特徴は外側電極がちょっと短く、白金チップが突き出しているということ。

外側電極から白金チップが飛び出していて、そこに火花が飛ぶので燃焼伝播の邪魔をする面積が圧倒的に少ないのだ。そのため、燃焼室内を素早く燃やすことができ、これまで以上の出力と燃費が狙えるのだという。

◆最低でも5万km。可能なら数万kmごとの交換が望ましい

パフォーマンスの低下や負荷を考えると5万kmごとの交換はしておきたい。4気筒なら工賃を入れても1万~2万円程度。水平対向エンジンの場合はちょっとやっかいではあるが。その程度の出費で得られるリターンは極めて大きのである。

プラグの選び方はズバリ、プロに聞くこと。昔はとりあえず熱価は1つ上げておけとか言われていたが、現代ではそんな必要はまったくない。サーキット走行をメインにする人で1つ上げることもあるが、街乗りメインなら純正熱価がベストマッチ。

あとはメーカーにもよるが、スタンダードモデル、白金モデル、イリジウムモデル、さらにその上、サーキット向けのレーシングプラグなど種類がある。全開走行が連続するシチュエーションでは、フラッグシップモデルよりもリーズナブルなレーシングプラグが適しているなど、ノウハウや選び方のポイントがあるので、そこはプロの意見を取り入れたいポイントなのだ。

プラグは決して高くなく、DIYでも交換できるパーツ。しかし、エンジン内部にあるもので選び方を間違えると外側電極が落下してエンジンブローにもつながる重要な部分。しっかりと適したものをチョイスしておきたい。


《加茂新》

加茂新

加茂新|チューニングカーライター チューニング雑誌を編集長含め丸15年製作して独立。その間、乗り継いたチューニングカーは、AE86(現在所有)/180SX/S15/SCP10/86前期/86後期/GR86(現在所有)/ZC33S(現在所有)。自分のカラダやフィーリング、使う用途に合わせてチューニングすることで、もっと乗りやすく楽しくなるカーライフの世界を紹介。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  3. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  4. かつてのマーチ、新型日産『マイクラ』英国発売に、SNSでは「英国は小型車の価値を知ってる」「日本でも売りゃいい」の声
  5. ポルシェ『911スピードスター』が劇的な復活? 992.2世代に最後の打ち上げ花火!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る