マツダ丸本社長「構造改革と日々の改善の両輪による成果が表れた」 2022年3月期決算

マツダ CX-60 プロトタイプ(向かって左)とCX-5
マツダ CX-60 プロトタイプ(向かって左)とCX-5全 4 枚

マツダが5月13日に発表した2022年3月期連結業績は、本業の儲けを示す営業利益が1042億円となった。部品供給不足やコロナ影響で販売台数は前年を割り込んだものの、台あたり単価の改善や販売費の抑制に加え円安も寄与し、前期の88億円から大きく改善した。

売上高は前期比8.3%増の3兆1203億円と3期ぶりの増収だった。グローバル販売台数は前期比2.8%減の125万1000台にとどまった。しかし『CX-5』など高単価モデルの販売が好調で台あたり単価が改善したうえ、販売奨励金も抑えることができたことで950億円の利益押し上げ要因になった。

マツダの丸本明社長は同日開いた決算説明会で「経営環境が日々刻々と変化する中、これまで進めてきた構造改革と日々の改善の両輪による成果が表れた1年と受け止めている。しかしながら強靭な経営体質にはまだまだやるべきことが多くて、引き続き改善と変革への挑戦の両輪を回していきたい」と総括した。

その一方で「頻繁な生産計画の変更により取引先様には多大な迷惑をおかけし、また納車が長引き販売店や多くのお客様にご不便やご迷惑をおかけした点については深くお詫び申し上げたい」とも改めて陳謝した。

2023年3月期は売上高で前期比21.8%増の3兆8000億円、営業利益で同15.1%増の1200億円と2ケタの増収増益を見込んでいる。グローバル販売計画は同7.8%増の134万9000台を計画。新型車『CX-50』や『CX-60』の投入で上積みを図るとしている。

丸本社長は「今期の経営環境はあらゆるコストの大規模な想定をかなり上回る高騰、それとウクライナ情勢などもあり、昨年よりもより一層厳しく不透明であると認識している。そのような環境の中、新商品による成長を推し進めながら、スピード感のある、そしてグリップの効いた経営に注力していきたいと思っている」と述べた。

すでに足元でも中国のロックダウンによる工場停止の事態が続いているが丸本社長は「今期すでに11日間休止しているが、日々中国の取引先の稼働率も向上してきている。これが5月終わりまでに収束できれば6月以降で挽回生産できるという前提をおいている」と説明。

また半導体供給不足については「ひっ迫状況が継続するという認識のもと、代替生産やそれを二重で発注したり、造れるクルマを前倒しで造っていくとか、それから市中品を買ってくるなど、これまでやってきたアプローチだが、代替生産の一部が今期の上期からアベーラブルになってくるので、そうした面では改善方向にいくのだろうと想定しているが依然、予断は許さないという認識でもいる」と丸本社長は述べていた。


《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る