自動車大手7社、円安で空前の好業績---原材料高騰で値上げも模索[新聞ウォッチ]

新聞ウォッチ
新聞ウォッチ全 1 枚

大手自動車メーカー7社の2022年3月期決算が、先週末(5月13日)にマツダホンダも発表したことで出そろった。

翌日(5月14日)の朝刊にもホンダ1社をフォーカスした日経を除く読売、朝日、毎日、産経の4紙が、3月期決算を総括したまとめ記事を取り上げていた。このうち、読売は「車大手円安で回復、7社利益合計コロナ前上回る」との見出しで「自動車大手の稼ぐ力が回復している」などと、経済面のトップ記事で掲載。

それによると、「主要7社の22年3月期連結決算は最終利益の合計が4兆円超とコロナ禍前の19年3月期(3.3兆円)を上回った」としながら、背景には「半導体不足で生産に影響を受けたが、値引き販売の抑制や円安・ドル高が利益を押し上げた」と報じた。

朝日は「自動車大手円安で好調、6社が増益か黒字転換、値上げが焦点」とのタイトルで「自動車メーカーが空前の好業績を上げる中、これ以上の価格上昇が消費者に受け入れられるのか」などと問いかけた。が、可処分所得が上がらない国内では値上げもなかなか難しいようだ。

産経も「自動車7社最終黒字、スバル除く6社は増収」としているが、23年3月期は「原材料価格の高騰が各社の利益を圧迫する」とも伝えている。

このほか、毎日も「自動車3社黒字転換」との見出しで、日産自動車とマツダ、三菱自動車の3社が黒字転換したことを中心に取り上げていたが、23年3月期は、原材料高などによる減益額を各社合計で約2兆1000億円を見込んでおり、前期より1兆円近く増え、「原材料高が業績の重しとなる構図が一段と強まる」とも指摘。過去最高の好決算にもかかわらず、トヨタ自動車などの株価がイマイチなのも腑に落ちる。

2022年5月16日付

●内閣支持上昇63%、露石油禁輸「評価」75%本社世論調査(読売・1面)

●東南アジア、EV競争激化、中国勢や現地資本、日本勢巻き返し狙う(読売・4面)

日本市場向け中国EVバス、BYDが開発(読売・4面)

●50年「平和の島」達成されず、沖縄復帰50年(朝日・1面)

●半導体巨額投資続々、経済安保観点、政府、税金で支援(朝日・1面)

●社説、テレワーク定着へ知恵絞ろう(日経・2面)

●EV苦戦 中古車市場が映す「充電が不便」見切り売りも、リーフ走行距離、プリウスの6割(日経・19面)


《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 狭い道! 制限1.9mだが何かがおかしい…東京都小金井市
  2. ポルシェ、新型『911カップ』発表…520馬力にパワーアップ
  3. かつてのマーチ、新型日産『マイクラ』英国発売に、SNSでは「英国は小型車の価値を知ってる」「日本でも売りゃいい」の声
  4. 4億円オーバーのV12エンジン搭載「完全アナログ」なハイパーカー登場!
  5. トヨタ『ハリアー』6年ぶりのフルモデルチェンジへ…注目ニュースベスト5 2025年上期
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る