海外スタートアップ企業主導のMaaS、その動向は…イードが調査レポート発表

MaaS Globalのアプリ「Whim」(イメージ)
MaaS Globalのアプリ「Whim」(イメージ)全 4 枚

イードは5月19日、海外のスタートアップ企業が主導するMaaSの動向をまとめた調査レポート「海外MaaSプレーヤー調査:スタートアップ編」を発表した。

[画像:海外MaaSプレーヤー調査:スタートアップ編(レポートイメージ)]

本レポートでは、海外のスタートアップ企業が主導するMaaSにフォーカスし、各プレーヤーの動向を整理して可視化した。日本ではあまり馴染みのない企業をはじめ、三井不動産と提携し首都圏で試験的にサービスを提供しているWhimなど計9社が提供しているサービスの概要や展開地域といった情報を収集し、整理・分析を行った。調査対象は以下の9社。

Whim
「MaaSの父」とも呼ばれるサンポ・ヒエタネン氏率いるMaaS Global社の世界最大級MaaS。日本では三井不動産と提携し、首都圏で試験的にサービスを提供している。

Kyyti
2016年からサービスを提供するフィンランドのMaaS。交通弱者の問題解決に注力しており、"地方版MaaS"に強みを持つ。

Jelbi
ベルリン市交通局(BVG)が同市で展開するMaaS。世界で最も広範囲の定額マルチモーダルサービスを提供する。

Iomob
スペインのスタートアップIomobが提供するMaaS。アプリのスーパーチャージによって、既存アプリを統合しユーザーにとってより便利なサービスの実現を目指す。

UbiGo
スウェーデンのスタートアップ企業UbiGoが提供するMaaS。一世帯の請求を一本化することが可能となっている。

Splyt
スーパーアプリのGrabやトラベルサービス各種と連携した英国発のMaaS。JapanTaxiやソフトバンクと提携している。

Mobilleo
2018年に英国で誕生したMaaS。エンタープライズ機能と連携し、ビジネスユースにも対応しているのが特徴だ。

Moovit
2019年よりMaaSを提供するイスラエルのスタートアップ。2020年、買収によりIntel傘下に入る。70万人を超えるローカル編集者「Mooviters」等により1日最大60億もの匿名データポイントを収集する。

SkedGo
豪州のスタートアップSkedGoによる最古参のMaaS。WhimもSkedGoの技術を活用。「MaaS Alliance」によるAPI標準化ではSkedGoのものがベースに使用されている。

調査結果によると、2020年のMaaS市場規模は730兆円。地域別の市場規模では北米市場が最大となっている。今後、MaaSの市場規模は急速に拡大していき、2022年は1300兆円、2025年には3000兆円に達する見込み。また、豪州のスタートアップで、最古参のSkedGoをはじめ、日本企業とも提携しているフィンランドのWhimなど、MaaS市場の成長に伴って次々と企業が参入しているが、サービスの展開状況は地域によって異なる。

調査レポート(A4/25ページ)は16万5000円で購入可能。また、mirai.Responseでのプレミアム会員向けにレポートを公開している。


《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. 日産の新型SUV『テクトン』、写真公開…2026年発売へ
  3. スバル『フォレスター』試乗して分かった日本車に対する本音とは…9月の試乗記ベスト5
  4. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
  5. レクサスの最高峰セダン『LS』36年の歴史に幕、SNSでは「センチュリーが後継モデルに?」との期待も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る