JR東日本と東武が自動運転で協働…前方支障物検知システムを検証へ

2月に山手線で行なわれた自動運転の様子。
2月に山手線で行なわれた自動運転の様子。全 5 枚

JR東日本と東武鉄道(東武)は5月24日、自動運転の導入で協働することを明らかにした。

【画像全5枚】

自動運転のレベルはGoA0~GoA4の6段階があるが、両者が目指しているレベルは、避難誘導などを行なう添乗員が乗務する「GoA3」と呼ばれるもので、前頭部に乗務しないことを前提にしていることから前方支障物検知システムを開発しているが、今後、その検証が進められることになっている。

JR東日本と東武が目指す自動運転レベル(赤枠部分)。JR東日本と東武が目指す自動運転レベル(赤枠部分)。
前方障害物検知システムのイメージ。JR東日本では2023年度から、東武では2022年度から営業用車両に搭載され、検証が進められる。前方障害物検知システムのイメージ。JR東日本では2023年度から、東武では2022年度から営業用車両に搭載され、検証が進められる。

JR東日本は山手線で、東武は大師線(西新井~大師前)でGoA3実現へ向けた試験を行なっており、1月には自動運転システムと付随する保安設備に関して技術検討を協力して進めることに関する覚書を締結。導入のスピードアップや開発コストの削減を図るとしている。

10月から営業時間帯で自動運転の検証が行なわれる山手線。2月にはステレオカメラによる前方障害物検知システムが開発された。10月から営業時間帯で自動運転の検証が行なわれる山手線。2月にはステレオカメラによる前方障害物検知システムが開発された。

現在、両者はJR東北本線(宇都宮線)と東武日光線との間で特急の相互直通運行を実施しているが、今回の協働はその点も視野に入れたものではないかと思われる。

2021年4月に自動運転の検証が始まった東武大師線。2022年3月には夜間における前方障害物検知システムの検証が行なわれた。2021年4月に自動運転の検証が始まった東武大師線。2022年3月には夜間における前方障害物検知システムの検証が行なわれた。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. インフィニティは最上位SUV『QX80』にGT-Rエンジン移植、1000馬力超「R-Spec」発表へ…SEMA 2025
  2. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  3. トヨタ『ランクル60』に最新V6ツインターボ移植、「ターボトレイルクルーザー」発表へ…SEMA 2025
  4. 日産が業績見通し修正、上期営業損失300億円…下期はサプライチェーンリスク想定
  5. ホンダ『シビック タイプR』がラリーカーに、競技参戦を想定…SEMA 2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る