揺れが細かい! 進化した自立するバイクに「すっげえ」連発:ホンダ…人とくるまのテクノロジー2022

ホンダ(人とくるまのテクノロジー2022)
ホンダ(人とくるまのテクノロジー2022)全 5 枚

ことしの「人とくるまのテクノロジー展 2022」でホンダブースに来場者が集結したのは、アメリカ・ラスベガス開催 CES 2017で初公開された、自立するバイク『Honda Riding Assist』の最新バージョン。

会場で1日4回、自立デモをみせるということで、わずか15分のデモ中、その自立する瞬間をとらえようとカメラを構える人たちで混雑した。

この『Honda Riding Assist』は、ホンダ『ASIMO』に代表されるヒューマノイドロボット研究で培った独自バランス制御技術を二輪車に応用したモデルで、二足歩行ロボットの姿勢安定化技術が活かされている。

今回の展示モデルは、シート下付近につく車体・後輪揺動機構、車体重心付近に載るジャイロセンサー、前輪操舵アクチュエーターが追加された点がポイント。この車体・後輪揺動機構により、揺れた方向と反対側に車体を動かし、復元力を発生させて車体を安定化。操舵と車体重心が別々に動かせるようになり、車体ロールをさらに自由にコントロールできた点も新しい。

あわせて、前輪操舵制御の比率を下げることで、ハンドル操作がより自由になり、細やかな方向修正ができるようになったという。デモでは、無人で自立するシーンも公開。人の手で左右に押してみても、車体につくサーボモーターなどの駆動音がわずかに聞こえてくるだけで、フニャフニャと体を動かしながら自立をキープするところに、来場者はただたら驚くばかり。学生も業界関係者も、思わず小さな声で「すっげえ」と発してしまう衝撃だった。


《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ホンダ『CR-V』に初のオフロード仕様「トレイルスポーツ」登場
  2. FJクルーザー が復活へ…トヨタ『ランドクルーザーFJ』最終デザインはこれだ!
  3. 30年で25台のスバル車を購入、26台目に新型『フォレスター』を選んだ英国スバリストの愛
  4. スズキ『スペーシア』など6740台…4月のリコール記事まとめ
  5. スカニアが始めるレンタルトラックの戦略的意義
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る