【スバル WRX S4】パフォーマンスだけじゃない、「スバルらしさ」求めたスポーツセダン[詳細写真]

迫力あるエネルギッシュなエクステリア

WRX S4の世界観を表現したインテリア

新パワーユニットとアイサイトで「安心と愉しさ」両立

スバル WRX S4
スバル WRX S4全 40 枚

SUBARU(スバル)の新型『WRX S4』は、スバルのAWDパフォーマンスを象徴するモデルとして、2021年11月にデビューした。

縮小を続けるセダン市場における貴重なスポーツセダンとして、その走行性能に注目が集まることは当然だ。その上で、「新世代アイサイト」搭載に代表される通り、「安心と愉しさ」を追求するスバルらしい1台になっていると言える。

迫力あるエネルギッシュなエクステリア

スバル WRX S4スバル WRX S4

躍動感が溢れるWRX S4のスタイリングだが、スバル最新のデザインコンセプトである「BOLDER」に基づいている。立体的で彫りの深いフロントマスクや、内側から外側へ張り出したようなフォルムがスポーツカーらしいアグレッシブさを表現している。

外装で目を引く部分といえば、ボディーの下部に備わる特徴的な樹脂製のガーニッシュだ。これは視覚的なアクセントを加えているのみならず、表面上に施された六角形の空力テクスチャーによって整流効果を生み出し、空力性能の向上に貢献している。

ボディカラーは伝統のWRブルー・パールを含めて全8色を用意。写真のモデルは「ソーラーオレンジ・パール」で、見る者に快活な印象を与える。

WRX S4の世界観を表現したインテリア

スバル WRX S4スバル WRX S4

洗練されたインテリアは、走りへの期待を高めるようにデザインされている。ブラック基調のインパネ、随所に施される赤のステッチ、そして「STI Sport R」/「STI Sport R EX」にオプション設定されるRECAROのシートが、ドライバーのマインドを刺激するだろう。

大胆なデザインを実現する一方で、6:4分割可倒式トランクスルーの採用によって、ゴルフバッグなどが搭載できるほどの広いトランクスペースを確保し、使い勝手を両立させた。また、後部座席にもシートヒーターが装備されるなど、全ての乗員が快適に過ごせるような工夫が施されている。

センターに配置された大型のインフォメーションディスプレイでは、ナビゲーションやオーディオなど、さまざまな機能を内蔵している。車両の設定もここから変更することができ、快適性を重視した「Comfort」モードや、スポーティーな走りになる「Sport」モードなど、状況に応じたドライブフィールを楽しむことが可能だ。

スバル WRX S4スバル WRX S4

新パワーユニットとアイサイトで「安心と愉しさ」両立

パワーユニットは、2.4リットル直噴ターボDITエンジンを搭載する。低回転域の力強いトルクと、高回転域での途切れない加速感は、新開発の「スバルパフォーマンストランスミッション」の採用と相まって「走りの愉しさ」を提供してくれるはずだ。

パフォーマンスを追求すると同時に、「新世代アイサイト」を全車に標準装備し、幅広いシチュエーションでの安全性を向上させた。また、「GT-H EX」/「STI Sport R EX」にはさらに高度運転支援システムが組み合わされた「アイサイトX」が搭載され、より充実した運転支援を実現している。

グレードは最上級モデルとなる「STI Sport R EX」のほか、全4種類となる。価格は400万4000円から477万4000円。

スバル WRX S4スバル WRX S4

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る