【トヨタ GRカローラ】「モリゾウエディション」誕生のきっかけは豊田社長の「野性味事件」だった

GRカローラ モリゾウエディションと、チーフエンジニアの坂本尚之さん
GRカローラ モリゾウエディションと、チーフエンジニアの坂本尚之さん全 16 枚

トヨタ自動車が6月1日に公開したグローバルコンパクト『カローラ』のスポーティ仕様、『GRカローラ』。仕様はストリートタイプの「RZ」と後席なしの2シーター、トラック特化型の「モリゾウエディション」の2グレード構成。

開発のきっかけとなった「野性味事件」

トヨタ GRカローラ モリゾウエディションには“モリゾウ”こと豊田社長のサインがトヨタ GRカローラ モリゾウエディションには“モリゾウ”こと豊田社長のサインが

このモリゾウエディションはGRになる前のメーカーカスタマイズブランドG's時代から受け継がれてきたハイパフォーマンス版「GRMN(ジーアール・マイスターオブニュルブルクリンクの略)」に相当する車両。そのグレード名がGRMNではなくモリゾウエディションとなったのは、モリゾウのニックネームでモータースポーツ活動を行っている豊田章男・トヨタ社長が試作車に乗って発した「野性味が足りない」の一言が開発のきっかけだったからだと、開発責任者の坂本尚之氏は語る。

「GRカローラは『GRヤリス』と同じ1.6リットル3気筒ターボエンジンを搭載していますが、GRヤリスは軽量なため敏捷で戦闘力が高い。そこにあの“野性味事件”。これはもう突き抜ける仕様を作るしかないなということで、通常のGRカローラと並行してモリゾウエディションを作ることにしたのです」

「RZ」と「モリゾウ」、作り分けられた2つのGRカローラ

GRカローラの開発車両GRカローラの開発車両

高性能版はまず基本形を作り込んでからそれに性能をアドオンする形で開発されることが多いが、GRカローラの場合、最初から基本形とモリゾウエディションを同時並行で開発したという。

「並行開発したからこそそれまであまり意識していなかったことがハッキリと意識できたことも少なくありません。一例は足まわりのチューニング。ワインディングロードで良いパフォーマンスを示したチューニングがサーキット走行では邪魔になったり、サーキットで良いものが一般道では良くなかったりすることが多々あるのはよく知られていますが、それを同時に見比べられたのはエンジニアとして新鮮でした」

モリゾウエディションは最大トルクが通常モデル比プラス30Nmの400Nm(40.8kg・m)に増強され、それに合わせて変速機も高耐トルク、1~3速クロスレシオ化、加速力増強のため最終減速比を4.08:1から4.25:1へのローギアード化等々、スーパー耐久シリーズに出場している水素エンジンGRカローラと同スペックのものが使用されている。ボディについては強度確保に有用な接着剤工法部分を通常のGRカローラ比で3.3m増。ショックアブゾーバーは前後とも高圧モノチューブ式、前についてはチューブを固定側に配置する倒立型としてさらに応答性を高めている。

GRカローラについて語るレーシングドライバー、石浦宏明さんGRカローラについて語るレーシングドライバー、石浦宏明さん

「モリゾウエディションは強烈なダイレクト感、ソリッド感が身上。必ずや驚いてもらえると思っています。ラップタイムは数値目標ではなくあくまで結果ではあるのですが、富士スピードウェイのタイムアタックでは2分を切る1分59秒433を記録しました。それに対してGRカローラのほうはワインディング、一般道でも乗りやすく、楽しくというストリート型のモデル。ハッキリと作り分けることが出来ました」(レーシング&テストドライバー・石浦宏明氏)

発売は今冬というGRカローラ。どのようなテイストを持ったクルマに仕上がっているかが楽しみなところだ。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 軽オープンスポーツカー、2代目ダイハツ『コペン』が誕生!!
  2. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  3. 「さすが俺達の日産技術陣!」日産の新型EVセダン『N7』にSNS反応、「カッコ良すぎないか」などデザイン評価
  4. ヤマハの125ccスクーター『NMAX 125 Tech MAX』が世界的デザイン賞、ヤマハとしては14年連続受賞
  5. ゴミ回収箱に人が入ることは予見不能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
  2. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  3. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
  4. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  5. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
ランキングをもっと見る