ナップス、「かながわ SDGsパートナー」に認定・登録…オートバイとともにある持続可能な社会を目指す

ナップスはオートバイ用品の販売、オートバイのメンテナンスを通じて、持続可能な社会の実現を目指している
ナップスはオートバイ用品の販売、オートバイのメンテナンスを通じて、持続可能な社会の実現を目指している全 3 枚

オートバイ用品小売・開発のナップスは、神奈川県が推進している「かながわSDGsパートナー」に認定・登録されたことを発表した。

神奈川県は2018年6月、国の「SDGs未来都市」および「自治体SDGsモデル事業」の両方に都道府県で唯一選定。SDGs最先進県として、国、市町村や民間企業、市民団体等、多様なステークホルダーとのパートナーシップ制度を軸にSDGsを推進している。今回、ナップスは同制度に登録し、神奈川県が掲げる理念へ賛同する意思を表明するとともに、オートバイと共にある持続可能な社会に向けた取組みを推進していく。

環境面では、店舗エネルギーの省電力化、オートバイから出る排出ガスの削減、適正な部品交換によるCO2削減につとめるほか、将来的にはEVバイクを取り入れることで、より環境への貢献を図っていくことも視野に入れている。また、不用品のリユース事業、修理に伴う廃棄物のリサイクル、バッテリー回収など3Rの取り組みを通じて、資源の使用量削減、CO2削減をしていくことで、オートバイやライダー起点での循環型社会の構築を目指す。

社会面では、安全面に配慮したオートバイ用品の提供、メンテナンス時以外の点検実施、メカニックの育成、ライダーへの安全啓蒙活動、不正改造への対応などを通じ、誰もが安心して暮らせる地域社会の実現に貢献する。また、学歴や年齢などに関係なく、誰もがキャリアアップでき、子育てと仕事の両立ができる企業を目指す。さらに男性、女性、LGBTQ、外国籍、障がい者も、誰もが平等に働くことができる企業となり、平等で多様性を重視する社会の実現に貢献する。

ガバナンスでは、反社会勢力への対応、リスクマネジメント、事業継続計画(BCP)、コンプライアンス教育、内部通報制度などを通じて、公正で透明性の高い健全な経営を継続。コーポレート・ガバナンス体制の強化、コンプライアンス遵守、ステークホルダーとの対話等、さまざまな取り組みを推進し、すべてのステークホルダーからの期待に応えていく。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  4. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  5. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る