上越新幹線が来春にスピードアップ…240km/h→275km/h 全列車がE7系に

大宮駅に進入する上越新幹線のE7系。
大宮駅に進入する上越新幹線のE7系。全 6 枚

JR東日本は6月7日、上越新幹線の最高速度を2023年春から275km/hに引き上げると発表した。

1982年11月に開業した上越新幹線は、当初、200系E編成による最高速度210km/hでスタートした。1988年3月改正では200系F編成により5往復の『あさひ』で240km/h運転を開始。1990年3月改正からは『あさひ』下り2本が200系F90~93編成により上毛高原~浦佐間で275km/h運転を行なっていたこともあったが、自重がある2階建て新幹線(E1系、E4系)の上越新幹線進出を機に240km/h運転に統一されることになり、この高速運転は1999年12月に終了した。

しかし、速度向上のネックとなっていた2階建て新幹線は最後のE4系が2021年10月に引退。車両上の制約がなくなる見込みになったタイミングでJR東日本では上越新幹線の速度向上策に乗り出し、2019年からは吸音板の設置や防音壁の嵩上げといった騒音対策や、「トロリ線」と呼ばれるパンタグラフに接触する給電用の電線の張力を向上させる工事を施工してきた。

吸音板の施工前と施工後。吸音板の施工前と施工後。
防音壁嵩上げ工事の様子。防音壁嵩上げ工事の様子。トロリ線張替え工事の様子。トロリ線張替え工事の様子。

今後は既存の防音壁の上にJR東日本が中心となって開発した新幹線用騒音低減装置(NIDES)を設置。嵩上げができない既存の防音壁には、新たに基礎を造り嵩上げを行なう「別基礎防音壁」が設けられる。

既存の防音壁の上に設置されたNIDES(写真上)。既存の防音壁の上に設置されたNIDES(写真上)。施工された別基礎防音壁。施工された別基礎防音壁。

これらの工事は2022年度末までに完了する見通しで、それを機に上越新幹線全列車をE7系に統一。速度向上後は大宮~新潟間の到達時間が現在より最大7分短縮。大宮~高崎間で同じ線路を走る北陸新幹線も現行より最大2分の短縮が見込まれる。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「戻せばOK」は通用しない! 現代チューニングの合法ルールとは~カスタムHOW TO~
  2. 日産がエルグランドなど新型4車種投入へ…NISSAN START AGAIN
  3. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
  4. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  5. ハーレーダビッドソン、横浜で交通安全パレード開催へ 先頭ライダーは魔裟斗
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  2. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  3. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  4. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る