東武の「C11 123」は7月18日にデビュー…同一形式のSL3機保有は国内唯一

車番の「123」は東武が創立123周年を迎える2020年がSL事業の転換期であること、日本国内において唯一、同一形式の車両による3機態勢になることを踏まえて命名。「1→2→3(ホップ、ステップ、ジャンプ)と将来に向かって更なる飛躍」という意味合いもある。C11 123の登場により、同一形式の蒸気機関車を3機保有する鉄道は2機を保有する静岡県の大井川鐵道を抜いて東武が国内唯一となる。
車番の「123」は東武が創立123周年を迎える2020年がSL事業の転換期であること、日本国内において唯一、同一形式の車両による3機態勢になることを踏まえて命名。「1→2→3(ホップ、ステップ、ジャンプ)と将来に向かって更なる飛躍」という意味合いもある。C11 123の登場により、同一形式の蒸気機関車を3機保有する鉄道は2機を保有する静岡県の大井川鐵道を抜いて東武が国内唯一となる。全 4 枚

東武鉄道(東武)は6月16日、同社では3機目の蒸気機関車となるC11形蒸気機関車123号機(C11 123)の運用を7月18日から開始すると発表した。

同機は、JR北海道から貸与されているC11 207、真岡鐵道から譲り受けたC11 325に続く東武の動態保存SLで、1947年に日本車輛製造で製造された。

雄別炭礦鉄道時代の「C111」。雄別炭礦鉄道時代の「C111」。

滋賀県の江若(こうじゃく)鉄道(1969年廃止)を皮切りに、1957年には北海道の雄別炭礦鉄道(後の雄別鉄道、1970年廃止)へ渡り、釧路開発埠頭(1999年廃止)を経て1975年に廃車。その後は日本鉄道保存協会の手により静態保存されていたが、2018年に東武博物館が譲り受け、翌年から南栗橋SL検修庫で復元作業を開始していた。

2018年11月に北海道江別市から搬入されてからまもない「C111」。2018年11月に北海道江別市から搬入されてからまもない「C111」。

元の車番は「C111」だったが、当初、復元完了予定が東武の創立123周年にあたる2020年であったことから「C11 123」に改番された。

牽引列車は『SL大樹1・2・5・6号』で、7月18日~8月17日には運用開始を記念した乗車券3000セットを東武線の55駅で発売する(購入は1人5セットまで)。発売額は1000円。

C11 123へ向けて復元作業中の「C111」。C11 123へ向けて復元作業中の「C111」。

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. ホンダ『プレリュード』新型、ホームページで先行公開…発売は9月
  3. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  4. スバル『フォレスター』に早くも「理想の姿」と話題の特別仕様、「最初から出してよ!」の声も
  5. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る