稀少な事業用「オイラン車」が京都鉄博に…元連合軍専用客車のオヤ31 31 7月26日から

JR西日本網干総合車両所宮原支所に配置されているオヤ31 31。元1等展望車マイテ49 2と並ぶJR西日本保有の旧型客車だ。
JR西日本網干総合車両所宮原支所に配置されているオヤ31 31。元1等展望車マイテ49 2と並ぶJR西日本保有の旧型客車だ。全 2 枚

京都鉄道博物館(京都市下京区)は6月24日、建築限界測定用試験車のオヤ31形31号車(オヤ31 31)を7月26日から8月14日まで本館1階「車両のしくみ/車両工場」エリアで展示すると発表した。

「建築限界」とは、新線建設や電化工事に際して列車と構造部や人が接触しないように設定されている幅を意味するが、オヤ31はそれを確認するための事業用車両のことで、オヤの「ヤ」は事業用を示す。

車体には測定用の矢羽根が付いており、これを使って構造物との接触の有無を検知し記録するが、その姿が花魁(おいらん)に見えることから、マニアの間ではいつしか「オイラン車」と呼ばれるようになった。

オイラン車は1949年に登場したスヤ31形1号車(スヤ31 1)が最初で、これは当時の2・3等合造車(スロハ31)を改造したものだったが、1953年に改番されオヤ31 1にとなった。オヤ31形は1961年までに全7両が登場しており、1987年のJR発足時はJR四国を除く各社へ計5両が承継されたものの、現在はJR西日本に在籍するのみとなっている。

その貴重な生き残りであるオヤ31 31は1957年に登場しており、元は戦後まもない頃に登場した連合軍の簡易食堂車(オシ33 104)を改造したものだった。


トミカ No.32 トヨタ ダイナ 国土交通省 照明車(箱)
¥940
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)

《佐藤正樹(キハユニ工房)》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型ドゥカティ『パニガーレV2S』日本上陸に「スイングアームアームすげー」「日本じゃ全力は使えない」など驚きの声
  2. ホンダ『プレリュード』新型、シビック タイプRのサスペンションとブレーキ技術搭載へ
  3. 125ccスクーターでもここまで違う!? スズキ『バーグマン』とヤマハ『NMAX』を徹底比較
  4. 「今こそ逆輸入するべき」アキュラ『インテグラ』2026年モデル発表で高まる、“国内導入”待望の声
  5. 「ミニオンズ」デザインのヘルメットが登場! HJCヘルメット『V10』8月発売予定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る