862馬力のスバル『レオーネ』、ヒルクライムに登場…グッドウッド2022

レオーネに「ツーリングワゴン」の名称を初めて使用

ブレーキに連動して立ち上がる可動式フラップ

「命知らずのチャレンジャー」トラビス・パストラーナ選手

スバル GL ワゴン の「ファミリー・ハックスター」(グッドウッド2022)
スバル GL ワゴン の「ファミリー・ハックスター」(グッドウッド2022)全 9 枚

スバルモータースポーツUSAは6月23日、英国で開幕した「グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード」で、1983年製の2代目スバルレオーネ・ツーリングワゴン』をベースに、最大出力862hpエンジンを搭載した「ファミリー・ハックスター」を初公開した。同フェスティバル名物のヒルクライムに出走している。

◆レオーネに「ツーリングワゴン」の名称を初めて使用

この1台限りのモデルは、SUBARU(スバル)の米国モータースポーツ部門のスバルモータースポーツUSAが、『ジムカーナ』ビデオシリーズに出演するトラビス・パストラーナ選手のために製作したもの。2代目レオーネ・ツーリングワゴンは、現在の『レガシィ・ツーリングワゴン』の原点ともいえるモデルだ。「ツーリングワゴン」の名称を、スバルが初めて使用したのは、この2代目『レオーネ』だった。

レオーネ・ツーリングワゴンは、スバル初の乗用ステーションワゴンとして、1981年に2代目レオーネに追加設定された。現在、スバルの中核技術となっているボクサーエンジン+AWDを、すでにこの当時に採用していた。

パストラーナ選手のためのワンオフモデルのベースとなった北米仕様の「GL」には、排気量1781ccのEA81型水平対向4気筒ガソリンエンジンを搭載。最大出力は73hp/4800rpm、最大トルクは13kgm/2800rpmを獲得していた。

スバル GL ワゴン の「ファミリー・ハックスター」(グッドウッド2022)スバル GL ワゴン の「ファミリー・ハックスター」(グッドウッド2022)

◆ブレーキに連動して立ち上がる可動式フラップ

『ジムカーナ』ビデオシリーズの最新作では、トラビス・パストラーナ選手が、この2代目レオーネ・ツーリングワゴンがベースの専用モデルを操る予定。水平対向4気筒ガソリターボエンジンは最大出力862hpを発生する。ベースエンジンのおよそ12倍のパワーを達成することになる。トランスミッションは6速シーケンシャルを組み合わせた。駆動方式はAWD。

また、このスペックは、前回パストラーナ選手が『Gymkhana 2020』で操った『WRX STI』のワンオフモデルの最大出力862hpに並ぶ数値。このエンジンは、競技仕様となっており、スバルモータースポーツUSAチームのラリークロスプログラム向けをベースにカスタムビルトされたブロックとヘッドが使用され、排気量は2.3リットルとなっていた。

さらに、2代目レオーネ・ツーリングワゴンのワンオフモデルでは、迫力のエクステリアを採用する。前後フェンダーは拡幅されており、フェンダーとつながるサイドスカートを装備した。フロントバンパーとボンネットも専用デザインだ。リアには、アグレッシブなディフューザーを追加。ヨコハマ製のタイヤに、ゴールド仕上げのアルミホイールを組み合わせる。室内には、ロールケージが組み込まれた。前後フェンダーとボンネットの可動式フラップは、ブレーキに連動して立ち上がる仕組みだ。WRC(世界ラリー選手権)スペックのサスペンションは、充分なストロークを備えているという。

◆「命知らずのチャレンジャー」トラビス・パストラーナ選手

トラビス・パストラーナ選手は1983年、米国で生まれた。もともと、2輪のフリースタイルモトクロスの選手だったが、1999年に米国の人気スポーツ番組『X-GAMES』で金メダルを獲得し、一躍有名になった。

2003年から4輪ラリー活動をスタートさせ、2006年にスバルラリーチームUSAに加入した。2008年には、ラリーアメリカで3度目のドライバーズタイトルを決めるなど、現在もスバルモータースポーツUSAで活躍中。命知らずのチャレンジャーとしても知られ、2輪による宙返りなど、さまざまなギネス記録を持っている。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ダンロップのオールシーズンタイヤが安く買えるようになる?…独占禁止法の疑い
  2. フォード『ブロンコ』が60周年、初代をオマージュした記念パッケージが登場
  3. ファン必見!『ミニGSX-R』は1000台注文あれば販売される!?「鈴鹿8耐」最注目の“スズキの隠し球”
  4. 内装はまるで「地中海のヨット」! VWが新型キャンピングカー『グランドカリフォルニア』発表へ
  5. ホンダ『シビック』の顔が変わる! 英国版のグリルとバンパーが新デザインに
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る