オイルのチェックしてますか? 正しいレベルゲージチェックのタイミング[カスタムHOW TO]

オイルのチェックしてますか? 正しいレベルゲージチェックのタイミング[カスタムHOW TO]
オイルのチェックしてますか? 正しいレベルゲージチェックのタイミング[カスタムHOW TO]全 5 枚

エンジンを壊さないためにはとにかくオイル。オイルが多少古くても走行距離が伸びていても、すぐにはエンジンは壊れない。だが、オイルの量が足りないと新車でもオイルが新しくても即壊れる可能性がある。正しいチェック法を学んで、しっかりチェックをしてもらいたい。

◆まずはちゃんとFラインまで入っているか

オイルのチェックしてますか? 正しいレベルゲージチェックのタイミング[カスタムHOW TO]オイルのチェックしてますか? 正しいレベルゲージチェックのタイミング[カスタムHOW TO]

エンジンオイルはクルマの心臓部の要。とにかく壊す原因の第1位もオイルである。その割にみなさん、「いつオイルチェックしましたか?」と聞くと結構怪しい。とにかくオイルの量だけはこまめにチェックしてもらいたい。いまどき、エンジンの精度も高く、オイルの性能も上がっているので、極端な話「オイルが入っていればそうそう壊れない」のも事実である。

もちろん、最近のメーカー指定は1万kmごとの交換などで、それでもエンジンは壊れない。しかし、エンジン内部が汚れていくのも事実。では、エンジン内部にスラッジが溜まっても問題になる距離まで乗る人が、どれだけいるのかという話でもある。ある程度内部は汚れていくが、10万kmくらいはまったく問題ないので、オイルのロングライフ化が進められている。なので、一生乗るつもりとか、いつまでも良い状態のエンジンを保ちたいならやはり3000~5000kmごとのオイル交換が推奨される。

が、とはいえ、先述したようにとりあえずオイルが入っていればそうそう壊れないのである。逆に言えば、オイルが入っていないとすぐに壊れてしまうのである。オイルはオイルパンに溜まったものをポンプで吸い上げて、エンジン全体に供給している。オイルの量が少ないと、オイルパンになかなかオイルが戻って来なくて、ポンプで吸い上げられなくなり、潤滑切れが起きてしまうのだ。なので、オイルの量は基本的にレベルゲージのフル(F)のラインになるようにしておく。

◆いつチェックするかで大きく結果は変わってしまう

オイルのチェックしてますか? 正しいレベルゲージチェックのタイミング[カスタムHOW TO]オイルのチェックしてますか? 正しいレベルゲージチェックのタイミング[カスタムHOW TO]

オイルチェックにもポイントがある。それはいつチェックするかということ。エンジン停止直後なのか、10分後なのか、翌朝なのかということである。

エンジンはヘッドにオイルが供給され、それが重力で落下してくる。レーシングカーやポルシェなどに使われるドライサンプ式は強制循環なので、どんどんオイルが回っているが、一般的なクルマのエンジンは重力で落下したオイルがオイルパンに溜まり、それをオイルポンプで吸い上げて循環させている。そのためチェックするタイミングでオイルの量が変わるのである。一般的な直列4気筒や直列6気筒だと、エンジン停止後5分くらいである程度オイルレベルが上がってくる。

しかし、ヘッドが左右に分かれていて、しかもオイルパンからの高低差の少ない水平対向エンジンはとくにオイルが戻って来ない。オイルが少ないなーと思って足して、さらに足して。翌朝見たらFラインのはるか上までオイルが入ってしまった、というのも水平対向エンジンではよくある話。結論としてはいつチェックするかのタイミングを決めて、そのときに適正な量を決めておくこと。

たとえば、エンジン停止10分後と、翌朝とレベルが変わらないなら、毎回エンジン停止後10分でチェックすれば良い。水平対向エンジンのように、停止後10分後と翌朝で大きくレベルが変わるなら、翌朝にFラインに来るようにするのがセオリー。でも、オイル交換後や高速道路を走った後に、毎回翌朝チェックするのは大変なので、エンジン停止10分後のチェックのときには、Fラインよりも3mm下でOKとか目安を決めておくと良い。それからときおりレベルゲージを立てて「少ない!」とか、逆さにして「多い!」という人がいる。最近の低粘度オイルが温まっているとあっという間に流れてしまうので、レベルゲージは引き上げたら水平に近くして確認するようにしてもらいたい。

◆オイルの入れすぎで白煙がマフラーから出ることもある

オイルのチェックしてますか? 正しいレベルゲージチェックのタイミング[カスタムHOW TO]オイルのチェックしてますか? 正しいレベルゲージチェックのタイミング[カスタムHOW TO]

オイルを入れすぎるとクランクケース内でクランクシャフトがオイルを捲き上げてしまい、ブローバイガスに多量のオイルが含まれてしまう。ブローバイガスはインテークにつながっていて、エンジンで燃焼されるのでオイルが燃焼することになってしまう。故障はしないがマフラーから白煙を噴いたり、エンジン内部やプラグが汚れやすくなったりしてしまう。

86/BRZではとくにその傾向が強く、サーキット走行後のエンジン始動に白煙を吹くことがあり、そういった車両は多くの場合でオイル入れすぎ。とはいえ、白煙を吹くことと、オイルが少なくてエンジンブローするリスクを考えたら、ちょっと多めに入れるのもアリではある。

★カスタムHOW TOは毎週火曜日&土曜日6:30掲載です


《加茂新》

加茂新

加茂新|チューニングカーライター チューニング雑誌を編集長含め丸15年製作して独立。その間、乗り継いたチューニングカーは、AE86(現在所有)/180SX/S15/SCP10/86前期/86後期/GR86(現在所有)/ZC33S(現在所有)。自分のカラダやフィーリング、使う用途に合わせてチューニングすることで、もっと乗りやすく楽しくなるカーライフの世界を紹介。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ショッピングセンターに320台の名車・旧車が大集結…第5回昭和平成オールドカー展示会
  2. 『V』クラスより上級のミニバンか? メルセデスベンツが2026年に『VLE』『VLS』導入へ…上海モーターショー2025
  3. 「通勤とか買い物にちょうどよさそう」オシャレ系特定小型原付『ウォンキー』にSNSでは反響
  4. 日産がエルグランドなど新型4車種投入へ…NISSAN START AGAIN
  5. 【VW ゴルフGTI 新型試乗】自動車を運転することが楽しかった時代に引き戻される…中村孝仁
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 東レ、偏光サングラスでの利用を可能にする新たなHUD技術を開発…フロントガラス全面展開も視野に
  2. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  3. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る