箱が大きい場合、どこに置くの!?…サブウーファー[サウンドユニット セッティング法]

「ボックスサブウーファー」の取り付け例(ケンウッドデモカー)。
「ボックスサブウーファー」の取り付け例(ケンウッドデモカー)。全 4 枚

カーオディオユニットは、“どう取り付けるか”で鳴り方が変化する。当連載では、そこのところにどんな決まりごとやコツがあるのかを1つ1つ掘り下げて解説している。現在は「サブウーファー」の取り付け作業におけるセオリー等を紹介している。

さて、前回までは「小型・薄型のパワードサブウーファー」の取り付けに関する事柄を説明してきたが、今回からは「ボックスサブウーファー」について見ていく。

なお「ボックスサブウーファー」とは、サブウーファーユニットと大型のボックスとが一体化している製品のことを指す。そしてこの中には、パワーアンプまでが一体化したものとそれが付属していないものの2タイプがある。

で、タイプ違いがあるものの、「電源配線」と「信号配線」のやり方はともに「小型・薄型のパワードサブウーファー」と大きくは違わない。とはいえ、「電源配線」に関して、少々異なる部分も出てくる。

というのは、「小型・薄型のパワードサブウーファー」の中には「バッ直(プラス電源を車両のメインバッテリーから直接引き込む配線方法)」がマストではない製品も少なくないが、「ボックスサブウーファー」では「バッ直」すべきである製品の割合が高くなる。

ボックスが大型化する分、必要となる電力量も多くなるからだ。ゆえに音のためにも、そして他の電装品の動作に影響を与えないためにも、電源線の配線は独立させた方が良くなるケースがぐっと増える。

そしてあとは「固定」の仕方でも、「小型・薄型のパワードサブウーファー」とは異なる部分が出てくる。異なるポイントは、「設置場所」だ。「小型・薄型のパワードサブウーファー」はシート下に取り付けられることがほとんどだが、「ボックスサブウーファー」はトランクルームに取り付けられる場合が圧倒的に多い。

なお車室内が広いミニバンでは、後席のウォークスルー部分に取り付けられることもある。

ちなみにいうと実は、音のことを考えると設置場所はリスナーに近い方が有利だ。現代カーオーディオではサウンドチューニング機能が発達しているので、どこに取り付けてもチューニングでもろもろの不利を補える。しかし「サブウーファー」だけが遠い位置に設置されているよりは、ある程度リスナーの近くに置かれている方がコントロールがしやすくなる。もちろんクルマとしての実用性を削ぐべきではないのでその部分の見極めも慎重に行うべきだが、近くにあった方が音的な利を放つこともまた確かだ。このことは頭に入れておいて損はない。

今回は以上だ。次回も「ボックスサブウーファー」の取り付けに関する事柄の解説を続行する。乞うご期待。


《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  3. “プチカスタム”でサマードライブの楽しさをブーストアップ![特選カーアクセサリー名鑑]
  4. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る