ウインドウフィルムのコンプライアンス…施工に関わる電子制御装置の整備

カーディテイリングサービスのコンプライアンス…ウインドウフィルム施工に関わる電子制御装置整備
カーディテイリングサービスのコンプライアンス…ウインドウフィルム施工に関わる電子制御装置整備全 6 枚

進化した多層構造を持つフィルムなどフロントガラスに施工した状態で可視光線透過率70%を確保できる商材の登場によって、フロントガラスへのフィルムの施工が注目を集めている。

施工した状態で可視光線透過率70%以上あるか、視認性に問題はないかなどについては様々な意見が飛び交っているが、もう一つ施工事業者も見落としがちなコンプライアンスに関わる問題があることにお気づきだろうか。

フロントガラスへのフィルム施工時にカメラを外して作業するケースも散見されるが、電子制御装置整備対象車両のフロントカメラ脱着には特定整備認証が必要だ。フィルム施工は新車時の行われることが多いことを考えると対象車両である可能性も低くないだろう。

また、カメラ脱着後のエーミングを行う際には整備要領書に従って作業を行う必要があり、ファイネスにアクセスして自動車メーカーの定める整備作業を行う環境を整備するとともに、ターゲットやSSTなどの資器材も必要になる。

つまり、フィルム施工時に車検を通すことができるのかと同時に、施工店がコンプライアンスに則った作業を行えるかどうかも見極める必要があるということだ。

そのような背景の中で福岡県の株式会社ランテル(本社:福岡県柳川市)は、県内2カ所の営業所(太宰府市、久留米市)で特定整備認証を取得し、エーミング作業も多数行っている実績を強みとして、フロントガラスにフィルムを施工するサービスの展開を開始した。

フロントガラスに施工する場合にカメラの脱着が伴ったとしても特定整備認証を取得している同社であれば問題が無く、その上自社でフロントカメラのエーミング作業も行える体制を構築しているので、一貫したサービスを提供できる。

従来、あまり関連のなかったカーディテイリングサービスだが、今後はコンプライアンスの観点から電子制御装置整備への対応が欠かせない。

カーディテイリングサービスのコンプライアンス…ウインドウフィルム施工に関わる電子制御装置整備

《カーケアプラス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  2. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る