ブレーキパッドは高いのが一番ではない…これだけの理由[カスタムHOW TO]

ブレーキパッドは高いのが一番ではない…これだけの理由[カスタムHOW TO]
ブレーキパッドは高いのが一番ではない…これだけの理由[カスタムHOW TO]全 3 枚

とりあえず迷ったら高いものを買ったほうが良いのは大抵のパーツに当てはまること。しかし、ブレーキパッドだけは当てはまらない。安いストリートモデルのほうが遥かに幸せになれることもある奥が深いパーツなのだ。

◆ビックリするほど問題が起きるのがパッド

エンジンオイル交換のときに、ちょっと高いサーキット対応オイルと、ストリート用の安いオイルがあったとしたら、ちょっと奮発して高いオイルにしようかな、こっち方がエンジンにも良さそうだし、と思う人も多いかと思う。同じようにブレーキパッドを選ぶときも、ちょっとだけ高いスポーツパッドと、安いストリートパッドがあって、めったにサーキットは行かないけれど、今回は奮発して高い方にしちゃおう、なんてこともあるだろう。

しかし、実はそれがオススメできないのが、ブレーキパッド選びなのだ。ブレーキパッドでとにかく大事なのはローターの温度。摩擦して発熱したときに、ローターが何度になるかで、そこに接するブレーキパッドも適したものが変わる。ブレーキパッドは金属や樹脂などを固めて焼いたもの。高温に対応したパッドは金属成分、とくに鉄分が多い。街乗りメインのパッドや純正パッドでは、鉄分はほとんど入っていなくて、ほぼ樹脂と柔らかい金属が少し入れられている。そして、サーキット向けの金属が多いパッドの方が値段は高い。そうなるとついつい、ちょっと高いパッドを買いたくなってしまうが、この金属成分の多いパッドを街乗りで使うと良いことがまったくないのである。

まず、異常に減る。サーキットではあまり減らないパッドが、適正温度にならないとヤスリで削っているかのごとく減っていってしまう。その相手であるローターもこれまためちゃくちゃ減る。数百キロ街乗りしただけでレコード盤のようにガタガタになってしまう。夜の峠道を走っているとブレーキを踏むたびになぜか周囲がちょっと明るくなるのである。後続が来ているわけでもなく、なぜか両サイドがちょっと明るくなるのである。

原因は温度のあっていないパッドを使ったことで、ブレーキを踏むたびにローターから火花が飛び散っていたから。たしかにグラインダーやサンダーで金属を削るときには激しく火花が飛び散るのが普通。パッドとローターも金属同士が接触するならそうなってもおかしくないのである。でもそうなるとすぐに減ってしまうので、パッドには被膜を作るような成分が配合されている。カーボンなどを混ぜることで、ローターにパッドの成分をこすりつけて、それが皮膜を形成し、その被膜とパッドが摩擦するから火花は飛び散らない。ローターもパッドも何千キロも使えるのである。

その被膜も温度に依存しやすい。ある程度の温度になるとパッドの成分は溶け出してローターに皮膜を作るが、温度が下がってくるとまたすぐに皮膜はなくなってしまう。また、温度が上がってくると被膜を形成するということを走るたびに繰り返している。

◆街乗りでは0~200度くらいがメインの温度域

ブレーキパッドの選びの際は摩材よりも対応温度を重視してもらいたい。摩材は街乗りならノンアスやオーガニック素材なら問題ないが、たまのサーキット走行と普段乗りを兼ねようとするとロースチールやセミメタリック材などになる。金属分でいうと一般的にはロースチールが少なく、セミメタの方が金属が多いが、それはメーカーによっても異なる。A社のロースチールはほぼノンアス材のような摩材だが、B社のロースチールはA社のセミメタ並みの金属含有量だったりする。その表記には統一ルールがないので、成分だけでなく対応温度も確認してもらいたい。

街乗りを頻繁にするなら0度から対応とか、日常温度から対応のパッドを選びたい。スポーツパッドだと50度以上とか100度以上の表記が多い。ブレーキなんてちょっと走るとすぐに熱くなっているので、100度以上対応のモデルで大丈夫と思いたいが、街乗りではなかなか50度にもならない。意外と普段乗りの温度は低く、対応温度に達しないと異常摩耗でダストが増えたり、鳴きがひどかったりということも起こる。

街乗りメインなら値段ではなく、できるだけ対応温度の低いブレーキパッドをチョイスしたほうがはるかに扱いやすいのだ。


日曜日よりの使者
¥250
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)

《加茂新》

加茂新

加茂新|チューニングカーライター チューニング雑誌を編集長含め丸15年製作して独立。その間、乗り継いたチューニングカーは、AE86(現在所有)/180SX/S15/SCP10/86前期/86後期/GR86(現在所有)/ZC33S(現在所有)。自分のカラダやフィーリング、使う用途に合わせてチューニングすることで、もっと乗りやすく楽しくなるカーライフの世界を紹介。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  4. 日産『エクストレイル』米国版が2026年型に、新グレード「ダークアーマー」設定
  5. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る