岩佐歩夢20歳、ポールリカール戦でF2初優勝…角田裕毅に続く期待の星

岩佐歩夢がF2初優勝を達成。
岩佐歩夢がF2初優勝を達成。全 8 枚

ホンダとレッドブル双方の育成ドライバーで、今季FIA-F2選手権に初参戦している岩佐歩夢が現地24日、フランス・ポールリカール戦のレース2(Feature Race)で初優勝を飾った。

岩佐歩夢(いわさ・あゆむ)は2001年9月生まれの現在20歳。鈴鹿サーキットレーシングスクール フォーミュラ(SRS-F、現・Honda Racing School Suzuka=HRS鈴鹿のFormulaクラス)出身で、現在はホンダとレッドブル、双方の育成プログラム所属選手となっている日本期待の新星だ。

2020年にフランスF4選手権、2021年はFIA-F3選手権を戦った岩佐は今季、F1の登竜門として知られるFIA-F2選手権にステップアップした(DAMSチームからの参戦)。フランス、ル・キャステレ(Le Castellet)のポールリカール・サーキットで開催された第9戦(F1フランスGP併催)の予選で2位となった岩佐は、予選順位ベースで組まれたスターティンググリッドから戦うレース2、「Feature Race」でF2初優勝を飾る。

(*レース1の「Sprint Race」は予選トップ10がリバース配置されたグリッドから競われる短距離戦。Feature Raceの方が距離が長く、ルール的にドライ時は、異なるスペックのドライタイヤに交換するためのピット作業も含まれる戦いになる。シリーズポイントの配点もFeature Raceの方が大きい)

レース2(路面ドライ)、スタート直後の攻防では、2番グリッド発進の岩佐はポールポジションの選手の前に出ることには成功するも、後方からダッシュを決めた選手に先行され、プラスマイナスゼロの2番手に。しかし1周目のうちにトップに立つと、その後はタイヤ交換タイミングのズレ以外では首位を譲らぬ完勝劇を演じてみせた。

岩佐歩夢のコメント
「優勝はすごく嬉しいとともに、これまで悔しい思いをたくさんしてきたので、少しホッとしたという気持ちもあります。勝てるポテンシャルがあるのに、なかなか結果が出なかった悔しさは、これまで経験のないくらいのものでしたし、自分もチームもやるべきことをちゃんとやればこの位置にいられるということを示せたのも、とても良かったと思います」

「スタートはあまり良くなかったのですが、焦らずに狙いを決めて1周目にトップをオーバーテイクできたことが大きかったと思います。その後はタイヤマネージメントに気をつかいすぎることなく常にプッシュの状態でしたが、タイヤに問題はなく、ペースもずっと良かったので、いいマシンに仕上げてくれたチームに感謝しています」

「全体としては、マシン、ドライビング、ピット作業など、ほぼすべてが完璧なレースで、チームと自分が実力で勝ち獲った優勝だと思います。しかしまだ改善すべき点もありますし、『この流れを大切にして今後も結果を出していかなければならない』と、あらためて気合いを入れ直して頑張ります」

FIA-F2での日本人ドライバーの活躍といえば、現在はF1で戦っている角田裕毅が2020年にシリーズ3位となり、翌年のF1デビューへとつなげていったことが記憶に新しい。鈴鹿のスクール出身で、ホンダとレッドブルのサポートを受ける、という点も角田と同様のバックボーンである岩佐には、今後F2でのさらなる躍進が期待される(第9戦終了時点で岩佐はランキング9位。今季は残り5戦=10レースの予定)。


京都茶農業協同組合 茶処逸撰三重県産伊勢茶 100g
¥864
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)

《遠藤俊幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  4. 【ダイハツ ムーヴ 新型】「ポッキー入れ」にイルミネーション、軽自動車でも質感を“あきらめさせない”インテリアとは
  5. 「盤石シャシー」に「戦甲車体」採用、ワイルドすぎるオフロードSUVが1時間で9700台受注の人気に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る