日産グプタCOO、2022年度グローバル販売400万台「達成に自信」

日産グプタCOO(7月28日)
日産グプタCOO(7月28日)全 4 枚

日産自動車のアシュワニ・グプタCOO(最高執行責任者)は7月28日にオンラインによる決算説明会で、前年度に対し3.2%の増加を見込む2022年度のグローバル販売400万台の達成に自信を示した。

【画像全4枚】

日産の2022年度第1四半期(4~6月期)のグローバル販売台数は前年同期比21.8%減の81万9000台にとどまった。グプタCOOは「台数減少は主として在庫水準の違いによるもの。2021年度は在庫をいかし、販売につなげることができた。しかし21年度第4四半期(2022年1~3月期)の在庫は最低水準まで落ち込み、22年第1四半期は需要の拡大に対し、既存の在庫を使った販売が難しい状況だった」と述べた。

一方で「これまで投入してきた数々の新型車の販売は伸びており、当社の長期的な業績を支えている」とも強調。

その上で「400万台の通期予測は変えていない。第1四半期(の販売)は下がったが、主たる理由は中国のロックダウンとグローバルな半導体の供給不足。そして中国のロックダウンは解消されて、結果的にもう改善が第2四半期から見られる。従って後の3四半期については私どもの見立てではやはり400万台に挑戦し続ける必要がある」との考えを示した。

落ち込みの原因となった半導体不足への対応についてグプタCOOは「想定以上に供給不足が長引いていることから、サプライチェーンのエコシステム全体を見渡すことが求められる」と指摘。

具体的には「直近では半導体メーカーの在庫を確保し、重点商品および重点市場に優先的に割り当てている。また中期的な対策としては代替部品の開発を進めるとともに、日産専用の仕様から汎用品への切り替えを進めている」と説明した。

日産が同日発表した第1四半期決算は、原材料や物流費の上昇を、為替の追い風や販売費用削減の効果で補いきれず、営業利益が前年同期比14.2%減の649億円となった。日産は通期の営業利益を前期比1.1%の2500億円を見込んでいるが、グプタCOOは「マクロ環境によるリスクを軽減し、財務規律を徹底した戦略的な事業運営を行うことで、通期予想を達成する自信はある」と明言していた。


Amazonギフト券 チャージタイプ(直接アカウントに残高追加)
¥5,000
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)

《小松哲也》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【スバル クロストレック S:HEV 新型試乗】ストロングハイブリッドになっちゃって大丈夫なの?…岩貞るみこ
  2. 新型取締機JMA-520/401に対応、セルスターが一体型コンパクトレーダー探知機「AR-225A」を発売
  3. 初公開「赤のS」と「白のGT」で『GSX-R』40周年を祝福! スズキ工場にファン集結、MotoGPマシン「最後の咆哮」も
  4. 「さよなら50cc」歴史に敬意を込めたホンダ公式「50ccバイク」ロゴTシャツ発売
  5. 日産、新型『エルグランド』世界初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る